変化・変革・変身 コロナ禍によって、世界経済、国民生活が大きな影響を受けている。一方で、新たな芽生えが出ている。 感染予防などが好要因となって業績を向上した企業もあるが、悪影響を多くの企業が受けている。機械工具業界は、今 […]
カテゴリー: コラム
あなたは幸せですか 「あなたは幸せですか?」。心理学の分野の話ではない。職場に幸せな人が増えると、生産性が上がり、創造性も高まり、必然的に成果も上がりやすくなるという。 職場で幸せを感じるのは「良い人間関係」と「仕事に誇 […]
〇…静岡県熱海市の住宅街を土石流が襲い、複数の方が犠牲になったと報じられた。ご冥福をお祈りすると共に、現在も懸命な救助活動に従事されている方にエールを送りたい。 〇…昨今、日本は地震や津波、水害など地域問わず、様々な場所 […]
プライド 「プライド」。良い意味でも悪い意味でも使われる。辞書は「誇り」や「自負心」と同義とある。一方で「傲り」という意味もある。自尊心が高すぎることを指す。仕事にプライドを持つことは大切。ただし、過度な誇りや自尊心は、 […]
〇…「夜討ち朝駆け」。若いころ記者の基本として教えられた。ほかにも、「記者会見では質問せず、別の場でキーパーソンを捕まえ、他社が知らないネタを拾え」など、色んな心得を教えられた。こうした基本は今も重要だが、うまく使えない […]
社長の仕事は「決断」 「社長は、決めることが仕事」と言うのは、ある金型メーカーの社長(51歳)。好不況に関わらずコンスタントに設備投資をし、コロナ禍で受注が激減しても、社員を減らさず黒字を継続している。「会議は時間の無駄 […]
〇…「環境関連は商売にならない」—。20年近く前に、あるユーザーで言われた言葉だ。「アウトプットを高めることが第一。生産性向上に直接つながらない環境対応製品は後回し」。ここまで明言せずとも、確かに当時はそうした空気はあ […]
任せる勇気 「仕事を任せられる部下がいない」「自分でやった方が確実で早い」という話をよく聞く。しかし、部下の能力の問題というより、「自分でやった方が早いし、いい結果になる」ので任せられない…というのが本音ではないだろうか […]
○…「M&Aバブル」と言われるほど、企業の買収・売却が活発だ。あるM&A助言会社によると、2019年の日本企業が関連するM&A件数は、4088件と過去最多。足元でも高い水準で推移しており、かつては […]
○…売れる商品づくりの要はマーケティング。潜在するニーズを探り、それに応える商品をつくり、世に広める。自動車の電動化や5G。ものづくりを取り巻く環境が大きく変化する中、その重要度は増している。逆に、プロダクトアウトのヒ […]