自分の意見は最高か? 多様性、ダイバーシティ……、今まで何度も触れてきた。多様な意見が出ることが会社にとってメリットであり、成長に繋がると考える。 ここで自分自身の考えも含め色々な意見やアイデアが出る時に気をつけなければ […]
カテゴリー: コラム
○…今年9月、老衰のため亡くなった黒田精工最高顧問(元会長)の黒田彰一氏は、測定の大切さと信頼されることの重要性を常々語っていたという。「技術者にとって大切なのは、信頼性のある測定値を持って、顧客から信頼されることだ」 […]
即断しない決断 リーダーシップの条件には「決断力」がよく上げられる。リーダーには決断して実行することが求められる。 この「決断力」について、コンサルタントなどの書物には「即断力」となっていることも多い。即断すると、勇 […]
感情と理性 人間には感情がある。感情とは、喜怒哀楽で表されるだろう。どんなことに対してどのように、どれくらい反応するかは個人差がある。感情の対向に理性がある。両方が補完し合うのが人間だ。シェークスピアは「喜怒哀楽の激し […]
○…三密を避けざるを得ないコロナ禍の中でウェブによる展示会やセミナーが相次いで開かれている。時間の制約を受けず、交通費がかからず、動画やチャットで機械や工具の機能や使い方を知れる。ただ、果たしてユーザーの生産財への知的 […]
2:6:2 会社組織は2:6:2の割合で3つのグループに分類されると言われる。上位の2割は、優秀なグループで、高い能力と生産性を有する。自律的に仕事をし、仕事を任せられる。中位の6割は、平均的な集団で、指示されたことは […]
〇…白いつなぎに、統一された色のジャケット、腕にはデザイナーが作成したロゴマーク。トラブルや困った人がいれば社内外に関係なく駆けつけ、どんな問題でも解決する。その姿は救急隊員のようだ。 〇…この集団は、ある部品加工メ […]
○…今月初め、愛知県国際展示場で開かれた「名古屋ものづくりワールド」。春以降、新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止や延期となっていた中、機械工具業界に関連する主要な展示会としては久しぶりの開催となった。 ○ […]
「代打オレ!」 元ヤクルトスワローズの古田敦也氏が選手兼任監督だった時、「代打オレ」と審判に告げたエピソードがある。試合で的確な即断と指示ができるようにと現場を持ち続けたと聞く。これをやろうとすると、普段からバッティン […]
〇…「コロナだから」。あるメーカー経営者はこのワードは恐ろしい魔法の言葉だという。会いたくない人には、この一言で気分を害することなく会わなくて済む。銀行に決算報告をする際も、この言葉が免罪符になるという。社内でコスト削 […]