2025年5月21日(水)

測定機器メーカーが 計測X線CTに参入

 測定機器メーカーが、計測用X線CT市場に新規参入する動きが広がっている。部品形状の複雑化や微細化、測定項目の増加などによって、製品内部の形状測定や複数部品を組み立てた状態での測定といった従来の技術では困難な測定需要が増加。メーカー各社はX線CTを製品ラインアップに加えることで提案の幅の拡大を狙う。コスト面や工業標準化の整備といった導入への課題も少なくないが、新しい測定技術として活用が期待される。

複雑形状を非破壊で効率良く

ミツトヨが販売する島津製作所製X線CT

 ミツトヨは今年9月、分析・計測機器メーカーの島津製作所と同社製計測用X線CTシステム「XDimensus300」の販売提携を結んだ。製品ラインアップに計測用X線CTが加わったことによって、「3次元測定機などの当社既存製品では測れなかった内部形状などが計測でき、内外形状の測定提案が可能となる」(新規事業開発室の石戸谷孝雄室長)。

 丸紅情報システムも今年6月、3DスキャナメーカーのGOM社(独)製計測用X線CT「GOMCT」の販売を開始。また、昨年11月には、東京精密がカールツァイス社(独)製X線CTシステム「METROTOM」の取り扱いを本格的に開始している。9月11日から13日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された「測定計測展」でも各社X線CTを出品し、来場者の注目を集めた。

 もともとX線CTは医療分野の観察装置として開発され、工業用ではアルミダイカスト部品や樹脂部品などの欠陥検査などに使われていた。しかし近年、計測精度を保証した計測用X線CTが登場し、検査機器だけでなく、測定機器としても用途が拡大している。

 その理由の一つが部品形状の複雑化や微細化、測定項目の増加などによって、従来の測定技術だけではこうした需要に対応するのが難しくなっていることが挙げられる。接触式では測れないほどの微細な形状、カメラやレーザなどの非接触式では難しい深物形状や複雑形状のほか、3Dプリンタで造形したワークや複数部品を組み立てたワークの測定などがその一例だ。

 また、X線CTは製品の表と裏を同時に測定できたり、短時間に大量の点群データを取得できたりするため、測定時間を短縮化し、測定工程の効率化を図ることもできる。

今後の市場拡大に期待

 現状は導入コストが膨大だったり、ISOでの精度評価法規格が審議中だったりするなど設備導入への課題は少なくない。また、市場規模もX線CT全体のうち、計測用途は1割にも満たないほどと言われている。

 ただ、ものづくりの進化に伴い、「今後需要は増加するとみている」(ミツトヨ・石戸谷室長)と市場拡大への期待は大きい。測定機器メーカーの新規参入が、計測用X線CT活用への契機となりそうだ。

日本産機新聞 2019年9月20日

[ ニュース ][ 分析 ][ 日本産機新聞 ][ 業界分析 ] カテゴリの関連記事

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

トピックス

関連サイト