2025年9月16日(火)

【特集】労働安全の最前線 ー「Safety2.0」とはー

ICTを活用した安全対策

安全への取り組みの進化

人と機械の協調安全

ICT(情報通信技術)を活用し、人と機械の協調安全を図る技術的な方策「Safety2.0」が注目を集めている。日本発の考え方で、IoT、AI、クラウドなどの技術を安全対策に利用できないかという発想から生まれた。「Safety2.0検討委員」が2015年に発表した。

では、2.0に至るまでに、安全への取り組みはどう進化してきたのか。当初の取り組みである「Safety0.0」は、人の注意力や判断力によって安全を確保した。この方法では、機械と人と共存領域で事故リスクが高かった。

その次の段階である「Safety1.0」では、機械の持つリスクに対し、機械に安全対策を施すことなどで安全を確保。機械自体のリスクを下げると同時に、人と機械を隔離した。これにより、人と機械の共存領域を撤廃し、安全レベルを引き上げた。

近年では、協働ロボットなどで、人と機械が共存する現場が増え、1.0の取り組みだけでは、対応が難しいケースが増えている。これをカバーし、協調安全を図るのが2.0だ。

ICTを活用し、ヒト・モノ・環境の密な連携を実現。これにより、人と機械の共存領域の安全を確保できる。また危険な領域をICTで特定、運用することで、機械の停止時間短縮を図るなど、生産性の向上にもつながる。実際に、ルポで見たように、VRやメタバースなど新たなデジタルツールを活用した2.0の動きは広がっている。

関連特集記事は、以下のリンクから

製造現場での労災の現状

労働災害で最も多い5つのケース

現場を訪ねて

作業者の安全守る注目製品

日本産機新聞 2022年9月20日

[ 日本産機新聞 ][ 特集 ] カテゴリの関連記事

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

注目8社の出展製品【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

今年も関西グランドフェアがインテックス大阪(6号館A・B)で開催される。「モノづくり」・「すまいづくり」・「環境づくり」・「まちづくり」の4テーマで、320社が出展。本特集ではその中でも機械工具商社・販売店の来場者に向け […]

トピックス

関連サイト