2025年8月21日(木)

【特集】労働安全の最前線 ー「Safety2.0」とはー

ICTを活用した安全対策

安全への取り組みの進化

人と機械の協調安全

ICT(情報通信技術)を活用し、人と機械の協調安全を図る技術的な方策「Safety2.0」が注目を集めている。日本発の考え方で、IoT、AI、クラウドなどの技術を安全対策に利用できないかという発想から生まれた。「Safety2.0検討委員」が2015年に発表した。

では、2.0に至るまでに、安全への取り組みはどう進化してきたのか。当初の取り組みである「Safety0.0」は、人の注意力や判断力によって安全を確保した。この方法では、機械と人と共存領域で事故リスクが高かった。

その次の段階である「Safety1.0」では、機械の持つリスクに対し、機械に安全対策を施すことなどで安全を確保。機械自体のリスクを下げると同時に、人と機械を隔離した。これにより、人と機械の共存領域を撤廃し、安全レベルを引き上げた。

近年では、協働ロボットなどで、人と機械が共存する現場が増え、1.0の取り組みだけでは、対応が難しいケースが増えている。これをカバーし、協調安全を図るのが2.0だ。

ICTを活用し、ヒト・モノ・環境の密な連携を実現。これにより、人と機械の共存領域の安全を確保できる。また危険な領域をICTで特定、運用することで、機械の停止時間短縮を図るなど、生産性の向上にもつながる。実際に、ルポで見たように、VRやメタバースなど新たなデジタルツールを活用した2.0の動きは広がっている。

関連特集記事は、以下のリンクから

製造現場での労災の現状

労働災害で最も多い5つのケース

現場を訪ねて

作業者の安全守る注目製品

日本産機新聞 2022年9月20日

[ 日本産機新聞 ][ 特集 ] カテゴリの関連記事

部下の能力を引き出す【現場考】

業界を超え複数の世界観 社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責 […]

ヤマザキマザック 高出力ファイバーレーザ加工機を新開発

厚板切断用途に最適化 ヤマザキマザックは、新型の高出力発振器(20“)を搭載した2次元ファイバーレーザ加工機「OPTIPLEX 3015 HP」、「OPTIPLEX 4220 HP」を開発。7月16日から販売を開始した。 […]

SHODA 樹脂加工向けにNCルータとエンドミルを開発

MECTでも披露 NCルータを手掛けるSHODA(浜松市浜名区、053・428・6234)は同社初となる樹脂加工専用NCルータ「NCP5000」と「樹脂用エンドミル」を開発。昨今、自動車の軽量化や電子機器の小型化など樹脂 […]

トピックス

関連サイト