2025年5月22日(木)

【メーカートップインタビュー】三菱マテリアル/金子 善昭営業本部長「高効率製品の拡販」

電気自動車の増加によって、製造業は大きな変革期を迎えている。部品点数の減少はもとより、エンジンなどこれまで主流だった機械加工の減少が危惧される一方で、モーターやバッテリーなど増加する部品もある。当然、機械加工を主要ユーザーとしてきた販売店も変化を迫られている。では、切削工具や工作機器メーカーはこうした変化どう見て、どう対応していくのか。今回のトップインタビューでは、切削工具と工作機器メーカーのトップに今年最も注力することを聞いた。

生産・環境効率向上に貢献

三菱マテリアル/金子 善昭営業本部長

今年注力することは。

加工改善や工程集約に関わる製品の開発や提案に注力し、顧客の生産効率と環境効率の向上に貢献する。そのために①高効率製品の拡販②ソリューション提案③クリーンなものづくりの推進—の3つに取り組む。

高効率製品とは。

当社が考える高効率製品とは、工具寿命を2倍や3倍に向上させたり、加工時間を2分の1や3分の1まで削減させたりといった桁違いの効果を発揮するものだと定義している。核である素材やコーティング技術を生かし、こうした圧倒的な性能を持つ製品を開発していく。今年は小物部品加工用工具の拡充や、鋳鉄や鋼向け材種の新製品などを予定している。

ソリューション提案ではどんな取り組みを。

テクニカルセンターを活用した提案を強化し、“もの売り”から“コト売り”への変革を目指す。現在、切削試験やCAE解析などの分析・評価、加工モニタリングによる工具寿命の予測を提案する他、技術講習会なども開催し、顧客の課題解決や生産性向上につながるソリューションを提供している。今年はデジタル技術を駆使し、こうした取り組みをさらに展開していきたいと考えている。

クリーンなものづくりの推進とは。

高効率製品やソリューションを提供し、顧客の環境効率の向上に貢献する。また、当社としては超硬リサイクルを強化し、達成率80%以上を目指す(21年実績は44%)。昨年、ベトナムのタングステン会社に出資し、リサイクルに関する協業を検討している。中国への依存度を軽減し、原材料の安定確保と製品の安定供給につなげる。

国内はどうか。

2020年上期は新型コロナの影響で落ち込んだが、下期以降は堅調な回復を続けている。直需の立ち直りが遅れている中で、国内が堅調なのは流通の力が大きい。今年も流通を軸にさまざまな施策に取り組んでいく。

日本産機新聞 2020年8月20日

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

トピックス

関連サイト