人手不足や効率化提案 過去最大規模となる「メカトロテックジャパン2025」。工作機械や切削工具、工作機器、測定機器、ソフトウェアなどの最先端技術が一堂に集まる。人手不足への対策が喫緊となる中、自動化や省人化、工程集約など […]
特定イメージを醸成
選ばれる存在に育てる
ブランディング
知名度アップのために、機械工具業界の企業もテレビCMや新聞広告、バスケットボールやハンドボール、ゴルフ、自動車レースなど各種スポーツをサポートする様々なPR活動を展開している。
一方で「ブランディング」に注力している企業も増えている。
「ブランディング」とは、書籍によると「顧客の認識の中に、特定のイメージを醸成すること」が目的であり、「自社あるいは自社製品やサービスの独自性を明確化し、顧客に特定のイメージを醸成することによって選ばれる存在になること」だとしている。つまり、強いブランドを育てること。カルティエやローレックスなどのブランドがそれに当たる。
「高精度加工なら●●メーカー」「微細加工用切削工具なら■■社」「▲▲社の製品は壊れにくい」、「どんな在庫でも揃えているのは○○商社」「自動化を相談するなら□□社」のように、顧客からのイメージを確立できていたら、勝手に引き合いが集まってくる。激しい競争の中でも、顧客から選んでもらえる。
イメージは、すぐに確立できるものではない。顧客は企業や製品・サービスと関わるごとにイメージを蓄積していき、結果的に形成されたブランドイメージによって購買の時に意思決定される。顧客から選ばれる存在になれれば、無用な価格競争に巻き込まれず、手間や労力も省くことができる。新規顧客もファン客も増えるだろう。継続的に収益向上につながることになる。人材確保もやりやすくなる。
自社の独自性をしっかりと発信していくことがブランディングである。これを目指すならば、まず「どんな企業になりたいか」「どんなブランドになりたいか」、つまりブランドイメージをどんなものにしたいかというビジョンを明確にし、その達成のためにどんな策を実行するかを考える。また、製品やパッケージ、カタログやWebサイトなどの販促物のデザインを工夫する。そして、広告やイベント、今ならSNSなどを活用してキャンペーンなどの施策を実施する。これらには全て一貫性が求められる。
同時に社員のひとりでもビジョンに合わない事をしてしまうと、顧客からの評価は無に帰してしまう。このためには社員全員がブランドビジョンをしっかり認識し、普段の活動や言動を徹底しなければならない。いま一度、脚下照顧したい。
日本産機新聞 2020年3月5日
オークマ 第1展示館 1F03 主な出展製品 小型横形マシニングセンタ「MS-320H」(新)、複合加工機+ビルトインロボット「MULTUS B250Ⅱ ARMROID」、CNC円筒研削盤+移動式協働ロボット「GP26 […]
イマオコーポレーション 第3展示館 3E08 主な出展製品 IMGバイス(アイエムジーバイス)(新)、ワンタッチクランプ、ナットランナー治具ほか。 特長・見どころ IMGバイスは、5軸加工対応バイスで、センタ […]