2025年7月4日(金)

裾野の広がり、多様な視点【現場考】

ギアチェンジは必要

日本能率協会の2023年の調査によると「管理職を目指したくない」と答えた一般社員の比率は77・3%で、5年前と比べ、5%も上昇したという。一般社員から見ると管理職が「魅力的ではない」と映るようだ。

「目指したくない」理由は何か。調査でも、業務負担の大きさを挙げる声は多い。機械工具商の管理職もプレイングマネージャーであることが多く、常に忙しい。

ユーザーからの問い合わせ対応や提案活動、新規開拓などの業務に加えて、部下の育成や数字の管理—。ある工具販売店の課長は「現場に行きたいが、時間がない」と嘆く。こうした悩みを持つ管理職は本当に多い。

一方で、「管理職が楽しい」というポジティブ派もいる。「今の仕事が楽しい」と話す、課長2人に話を聞いた。

1人目は営業部内で課長に昇進した人。「課長になることで視野が広がった」と言う。営業担当時代は「お客様に満足してもらうこと」が最優先で、上司とぶつかっていたそう。「課長になり、全体を見る必要に迫られた。最初は悩んだが、ある時、役割が違うんだと認識した。今は全体の数字を引き上げる方策を考えることが楽しい」と話す。

営業から総務を担当することになった別の課長。最初は気が進まなかったが、学ぼうと意識を変え、後輩に教えを請い、業務を観察した。気づいたのは「総務が会社の屋台骨を支えているということ」。「一般社員で着任していたら、気づけなかったと思う。課長として仕事を俯瞰できたから、新たな視点を得ることができた」。

2人とも最初は悩んだそうだが、楽しいと思えるようになったのは「仕事が変わった」と自覚したことだという。管理職になるということは、部署はどうあれ、役割が変わるということ。仕事の楽しさは千差万別だが、楽しさを発見するには、意識を変える「ギアチェンジ」が必要なようだ。

日本産機新聞 2025年6月20日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

日伝  運搬支援ロボット「TugRos」を販売強化

資材の荷受け場などで人手不足に困っているが、プログラム設定が必要で高額な無人搬送車(AGV)や自律搬送ロボット(AMR)の導入に二の足を踏んでいる。そんなユーザーに今人気なのが、日伝(大阪市中央区、06・7637・700 […]

MECT2025 過去最高の524社が出展

メカトロテックジャパン2025を主催するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、052・732・2455)は6月5日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で出展者向けの説明会を開き、今回の出展者数は524社・団体、小間数は […]

業界の課題や未来を予測【第30回全国伝動機商組合大阪大会】

3年に1度の大阪、東京、名古屋の伝動機商組合が一堂に会する「第30回全国伝動機商組合大阪大会」が5月21・22日の2日間、ANAクラウンプラザホテル大阪(大阪市北区)で開催され、約70人以上が出席し、総会、各組合の現状報 […]

トピックス

関連サイト