2025年8月23日(土)

裾野の広がり、多様な視点【現場考】

ギアチェンジは必要

日本能率協会の2023年の調査によると「管理職を目指したくない」と答えた一般社員の比率は77・3%で、5年前と比べ、5%も上昇したという。一般社員から見ると管理職が「魅力的ではない」と映るようだ。

「目指したくない」理由は何か。調査でも、業務負担の大きさを挙げる声は多い。機械工具商の管理職もプレイングマネージャーであることが多く、常に忙しい。

ユーザーからの問い合わせ対応や提案活動、新規開拓などの業務に加えて、部下の育成や数字の管理—。ある工具販売店の課長は「現場に行きたいが、時間がない」と嘆く。こうした悩みを持つ管理職は本当に多い。

一方で、「管理職が楽しい」というポジティブ派もいる。「今の仕事が楽しい」と話す、課長2人に話を聞いた。

1人目は営業部内で課長に昇進した人。「課長になることで視野が広がった」と言う。営業担当時代は「お客様に満足してもらうこと」が最優先で、上司とぶつかっていたそう。「課長になり、全体を見る必要に迫られた。最初は悩んだが、ある時、役割が違うんだと認識した。今は全体の数字を引き上げる方策を考えることが楽しい」と話す。

営業から総務を担当することになった別の課長。最初は気が進まなかったが、学ぼうと意識を変え、後輩に教えを請い、業務を観察した。気づいたのは「総務が会社の屋台骨を支えているということ」。「一般社員で着任していたら、気づけなかったと思う。課長として仕事を俯瞰できたから、新たな視点を得ることができた」。

2人とも最初は悩んだそうだが、楽しいと思えるようになったのは「仕事が変わった」と自覚したことだという。管理職になるということは、部署はどうあれ、役割が変わるということ。仕事の楽しさは千差万別だが、楽しさを発見するには、意識を変える「ギアチェンジ」が必要なようだ。

日本産機新聞 2025年6月20日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

京セラ 後藤田  祥二副本部長「無線式センシングツールを開発」【特集:メーカートップインタビュー】

加工課題の早期発見に 昨年を振り返って。 国内は自動車や半導体産業が低迷したが、営業支援ツールで営業プロセスの見える化・共有化を進め、細かな案件も丁寧に取り組んだ結果、一昨年と変わらぬ水準を確保できた。今期は新しいツール […]

NTKカッティングツールズ 牧野  圭祐社長「新製品約20種を発売予定」【特集:メーカートップインタビュー】

FSWのトップランナーに 昨年を振り返って。 念願だったR&D投資を強化し、昨年は新製品8種類を投入した。一部製品で納期遅延が起こり、ご迷惑をおかけしたが、今期は課題解決しながら新たな需要の獲得を目指す。 今期の […]

イワタツール 岩田  昌尚社長「展示会で認知度向上へ」【特集:メーカートップインタビュー】

販売店の来場促す 昨年を振り返って。 昨年から機械メーカーや販売店など各地の展示会出展を強化したことで、ヘリカル穴加工エンドミル『ドリルミル』の認知度も高まった。地域展示会はユーザーとの距離も近く、具体的な課題を知るきっ […]

トピックス

関連サイト