簡易点検や廃棄の手間ゼロに 業務用のスポットエアコンでは冷媒としてフロンガスを採用しているために、定期的な簡易点検や、廃棄時にガスを回収する手間やコストがかかる。それらの作業を手間だというユーザーは多い。 今春にスイデン […]
創造と実行の年
急いては事を仕損じる
2017年はどうか。トランプ新大統領の政策展開が気になる。欧州は選挙が相次ぐ。為替相場は?原油価格は?…など先行き不透明なままスタートすることになる。おそらく、世の中はめまぐるしく変化するだろう。日本では少子高齢化も変化要因のひとつだ。働き方が変わる。生き残っていくには、その変化に対応し、自ら変わっていかなければならない。
機械を動かすのも、ロボットを動かすのも、プログラムを組むのも、また得意先と交渉するのも、トラブルが起きた時に対処するのも、問題を起こしたときに謝るのも…すべて人にある。今、事業継続計画つまりBCPが注目されているが、これも人がいなければできない。人が主人公(主役でもいいか)なのである。
政府は「働き方改革」を推進している。まず発想改革をしなければいけないようだ。目標を達成するまでは労働時間無視で仕事をするのでなく、「考える葦」であるべきだ。多角的に考えることができる人材が増えたら、自然に仕事の効率も業績も上がるように思うのだが…。
日本産機新聞 平成29年(2017年)1月5日号
ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]