2025年8月23日(土)

日伝  運搬支援ロボット「TugRos」を販売強化

資材の荷受け場などで人手不足に困っているが、プログラム設定が必要で高額な無人搬送車(AGV)や自律搬送ロボット(AMR)の導入に二の足を踏んでいる。そんなユーザーに今人気なのが、日伝(大阪市中央区、06・7637・7000)が販売する運搬支援ロボット「TugRos(タグロス)」だ。

TugRosは、ハンドルを持つ人を追って進む。ハンドルから伸びるテザーが引かれると、予め決めた長さを保とうとして動く。右や左に引かれると人が方向を変えたのに近い軌跡でカーブする。自走しているので重さの負荷がテザーにかからない。人はハンドルを持って歩くだけで操作できる。

上り坂も3度までの勾配であれば登れ、下り坂は人に衝突しないように減速する。最大積載重量は100㎏。家庭用の電源で充電できる。価格は1台約45万円。2台、3台をテザーでつなげば、200㎏、300㎏とより多くの重量物を搬送できる。オプションで棚も搭載できる。

数台をテザーでつないで使える

ものづくりの中小企業で人手不足に悩む現場の一つが部品や材料の荷受け場。労働基準法が定める重量物の取り扱いや、働き方改革が業務方法と時間に制限をかける。人手を補うため重労働はできない女性や高齢者、未経験のパートタイム労働者が増える。しかし数百万~数千万円するAGVやAMRは導入できない。

TugRosを導入するのは主にそうした中小製造業だ。「投資コストは1台約45万円~で負担が少ない。ハンドルを持って歩くだけなので未経験者や女性、シニアにも使える。似た悩みを抱えるユーザーから興味を持ってもらうことが多く、発売した今年1月から約4カ月で50台を販売した」(合田英祐事業開発部長)。

日伝はこの運搬支援ロボットを開発していた会社から昨年10月、この事業を継承。商品名を新たにTugRosと名付け発売した。「搬送における人手不足の課題はほかの業界も同じ。病院や空港、イベント設営などにも販路を広げ、年間200~300台の販売を目指す」(合田部長)。

日本産機新聞 6月20日号

[ 商社 ][ 日本産機新聞 ][ 運搬・建設機器 ] カテゴリの関連記事

京セラ 後藤田  祥二副本部長「無線式センシングツールを開発」【特集:メーカートップインタビュー】

加工課題の早期発見に 昨年を振り返って。 国内は自動車や半導体産業が低迷したが、営業支援ツールで営業プロセスの見える化・共有化を進め、細かな案件も丁寧に取り組んだ結果、一昨年と変わらぬ水準を確保できた。今期は新しいツール […]

NTKカッティングツールズ 牧野  圭祐社長「新製品約20種を発売予定」【特集:メーカートップインタビュー】

FSWのトップランナーに 昨年を振り返って。 念願だったR&D投資を強化し、昨年は新製品8種類を投入した。一部製品で納期遅延が起こり、ご迷惑をおかけしたが、今期は課題解決しながら新たな需要の獲得を目指す。 今期の […]

イワタツール 岩田  昌尚社長「展示会で認知度向上へ」【特集:メーカートップインタビュー】

販売店の来場促す 昨年を振り返って。 昨年から機械メーカーや販売店など各地の展示会出展を強化したことで、ヘリカル穴加工エンドミル『ドリルミル』の認知度も高まった。地域展示会はユーザーとの距離も近く、具体的な課題を知るきっ […]

トピックス

関連サイト