2025年10月23日(木)

【メーカートップインタビュー】エンシュウ副社長/鈴木  敦士氏「中小ユーザーを開拓」

自動化・省人化ノウハウが軸

エンシュウ副社長/鈴木  敦士氏

今年取組んでいること。

中小ユーザーの開拓だ。2020年に創業100周年を迎え、次の100年に向けてさらに成長するために、21年からの中期5カ年計画「チャレンジ500」では自動車以外の市場拡大を掲げた。

自動車業界で培った実績と自動化技術、IoTなどデジタル技術を活かして、中小ユーザーの自動化・省人化を支援することが当社の使命であり、それが日本のものづくりの裾野を強化することに繋がると考えている。

例えば、プログラムも治具も含めて簡単に自動化できる機械、あるいは標準的に自動化機能を織り込んだものなど。そのひとつが、立形マシニングセンタのX軸の動きを利用してガントリーローダーの動作をさせる「E‐Loader」だ。

今秋のJIMTOFでは、立形・横形マシニングセンタを各1機種を初披露する。ロボットメーカーと組んで共同展示も計画している。

レーザー加工機も強み。

当社のレーザー加工機は、溶接・焼入れ・肉盛りに対応。例えば、脱炭素化を掲げるユーザーは、高周波からレーザー焼入れに切り替えることで電力消費量を数分の1から数十分の1に削減できる。

エンシュウコネクティッドを設立。

自動車業界で培った自動化ノウハウと、高度なIoT技術を生かし、電機、医療などの異分野にも挑戦する。切削加工においては、当社製に限らず、他メーカーの機械、治具や工具も含めてトータルでインテグレートする。自動化からDXまで一気通貫で提供できる。

今後の活動は。

商社、販売店の皆さんの協力を得ながら、ユーザー1軒1軒の要望を具現化。その成功事例を全国に拡げていきたい。営業担当者は、各エリアに1カ月に2週間以上滞在。引き合い、受注が順調に拡大しており、拠点の再整備も視野に入れている。

人手不足が課題となっている今、「自動化・省人化のエンシュウ」に是非お声をかけて頂きたい。

日本産機新聞 2022年9月5日

そこに愛はありますか?【現場考】

立場と気持ちを考える/部下への指導 組織のリーダーの重要な仕事のひとつが部下を育てることだ。自らの経験に基づき、培った技能やノウハウを伝え、それぞれの個性を生かし能力を伸ばす。では部下を指導するうえでリーダーが備えるべき […]

FutureOne ERPパッケージの貿易管理機能強化で機械工具商の海外展開を後押し

FutureOne(東京都品川区、03・5719・6122)は、機械工具商社に特化したERPパッケージ「InfiniOne(インフィニワン)」の貿易管理機能を強化している。海外取引で面倒となりがちな見積もりや伝票の作成、 […]

開幕まで1週間 各展示館の見どころを紹介【特集:MECT2025】

人手不足や効率化提案 過去最大規模となる「メカトロテックジャパン2025」。工作機械や切削工具、工作機器、測定機器、ソフトウェアなどの最先端技術が一堂に集まる。人手不足への対策が喫緊となる中、自動化や省人化、工程集約など […]

トピックス

関連サイト