2025年8月21日(木)

三叉路…

 ○…売れる商品づくりの要はマーケティング。潜在するニーズを探り、それに応える商品をつくり、世に広める。自動車の電動化や5G。ものづくりを取り巻く環境が大きく変化する中、その重要度は増している。逆に、プロダクトアウトのヒット商品は生まれにくい。

 ○…とはいえマーケティングには手間とコストがかかる。「市場調査で探した数百のニーズの中から、それをヒントに生まれる商品は一握り」(切削工具メーカー)。費用対効果を測りにくいマーケティングに力を入れることができるのは大手企業が殆どだ。

 ○…しかし最近はそうではないようだ。SNSで新製品を発表し、購入したユーザーに評価してもらう。それをもとに改良したり新型をつくったり。かかる手間やコストは少ない。ある作業工具メーカーは「中小企業がマーケティングしやすい時代になった」。

 ○…開発資金を募るクラウドファンディングを利用するメーカーも増えた。目標金額に達すれば商品化する。この方法だと売上を想定しにくいニッチな市場向けや奇抜なアイデアもカタチにできる。SNSやクラウドファンデングは機械工具の商品開発の手法を広げている。

日本産機新聞 2021年2月5日

[ コラム ][ 三叉路 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

部下の能力を引き出す【現場考】

業界を超え複数の世界観 社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責 […]

ヤマザキマザック 高出力ファイバーレーザ加工機を新開発

厚板切断用途に最適化 ヤマザキマザックは、新型の高出力発振器(20“)を搭載した2次元ファイバーレーザ加工機「OPTIPLEX 3015 HP」、「OPTIPLEX 4220 HP」を開発。7月16日から販売を開始した。 […]

SHODA 樹脂加工向けにNCルータとエンドミルを開発

MECTでも披露 NCルータを手掛けるSHODA(浜松市浜名区、053・428・6234)は同社初となる樹脂加工専用NCルータ「NCP5000」と「樹脂用エンドミル」を開発。昨今、自動車の軽量化や電子機器の小型化など樹脂 […]

トピックス

関連サイト