ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
三叉路…
○…「我々のノウハウをいかにデジタル化するか。これからの技術者には、切削や磨きなどといった従来の加工技術に加えて、デジタル技術の知識とそれを扱うスキルが求められる」。ある金型メーカーの技術顧問は、こう話す。
○…新型コロナウイルスの流行は、日本企業の“デジタル化”を加速させた。あらゆる企業でオンライン活用やペーパーレス化などが進み、政府でも来年9月に各省庁のデジタル化を推進するために「デジタル庁」という新しい省庁を創設する予定だという。
○…一方で、多くの企業が課題として挙げるのが“人”だ。先の技術顧問も「個人の努力も必要だが、会社としても人材を育成、確保するための仕組みづくりが必要」と指摘する。すでに機械工具商社の中には、IT企業からの人材採用や、M&Aなどによって、外部から積極的に取り入れる企業も少なくない。
○…IoTやクラウド、AIなどといったデジタル技術を取り入れ、生産ラインを自動化したり、効率化したりする動きが広がり、今後も拡大することが見込まれる。これからの機械工具商社は、こうした需要に対応できる人材育成や確保、会社づくりを考えたい。
日本産機新聞 2020年12月20日
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]