2025年5月21日(水)

機械受注に力強さ

車、スマホがけん引

1面グラフ
工作機械の受注推移と前年同月比増減率

切削、機器も回復 下期見通し明るく

 日本工作機械工業会(花木義麿会長)などの各団体の統計によると、2014年度上期の受注状況はおおむね好調に推移した。工作機械は4―9月の対前年同期比で約3割超増加。超硬切削工具は4―8月で14%伸びたほか、ツーリングなどの工作機器でも18%増を記録した。補助金や設備投資減税などの追い風に加え、自動車をはじめとするユーザー企業も堅調を維持したためだ。下期以降についても、設備投資減税が継続するほか、マイナスの要素は少ないとも見方が多い。

 日本工作機械工業会の統計によると、4―9月期の受注総額は7615億円と対前年同期比で33・9%増加した。内需だけでも2480億円と24・5%の伸びを記録。外需はそれを大きく上回り5134億円と41%増となった。

 工作機械が製造業の先行指標とされるが、工場の稼働率など示す現行指標とされる切削工具も好調を維持。超硬工具協会(増田照彦理事長)の統計では、耐摩耗工具などを除く、切削工具に限定してみても4―8月の生産額は999億円と前年同期比で14・2%増を記録している。また、ツーリング、ボールねじ、直動機器などを扱う日本工作機器工業会(寺町彰博理事長)の統計でも4―8月期で586億円と18%増となった。
 期初の段階では消費税増税によるマイナス影響を懸念する声も多かったが、第一四半期は「想定の範囲内」(工具商社幹部)で乗り切った。特に工作機械でのマイナス影響を軽減したのが、ものづくり補助金や100%減価償却できる設備投資補助金だ。5月や6月以降には「明らかに補助金とわかる案件が目立った」(ある機械商社)という声が多かった。

 設備投資が好調を維持する一方で、足元の稼働状況を示す工具や機器なども堅調に推移。「やはり最大の需要家である自動車業界が堅調だったことが大きい」(ある切削工具メーカー幹部)という。また、「工作機械向けの需要増に加え、スマートフォン(スマホ)をはじめとするエレクトロニクスも比較的堅調」(工作機器メーカー)とするなど、ユーザー企業の堅調さが受注を下支えした。
 下期以降については、円安や政治的なリスクなどの不安要素はあるものの強気な見通しが多い。工作機械については、国内の設備投資減税は継続し、海外も北米を中心にけん引役となる地域が多い。日工会でも国内に関して「大手の動きが中小に波及しつつあり、下期も期待できる」としている。また、ある伝導機商社幹部も「一般消費の減速など気になることはあるが、生産財については、マイナス要素はない。今のような状況で推移する」と見ており、好調だった上期レベルを維持する見方が大半だ。

日本産機新聞 平成26年(2014年)10月25日号

[ 分析 ][ 日本産機新聞 ][ 業界分析 ] カテゴリの関連記事

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

シグマー技研 フィルム巻き作業の半自動・省人化に「ぺらんぺRUN」

ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

トピックス

関連サイト