2025年5月17日(土)

部下と上司、人は対等 叱る・ほめるは上下関係が前提 ー仕事考ー

肩書は役割

社長や部長や課長などの肩書を持つ上司(役職)は、社内の仕事における役割に過ぎない。さらに付け加えれば、社内の役割は違うが、人としては皆対等である。こう言うと、上司は部下に対して指示・命令し、管理することが仕事だと反論されるだろう。

しかし、市場が成熟し、変化が激しい今の時代は、チーム全員に光を当て、それぞれの強みや得意な部分が活かせる環境を整えることが管理職の仕事ではないだろうか。現場を一番知っているのは部下であるということを考え合せると、肩書きは、役割分担していると考える方が妥当だと思う。

これはつまり、部下も上司も人として対等に接することになる。ところが、「対等」を実践することは、結構難しい。

「ほめて育てる」「叱る」は、「ほめる」も「叱る」も、上下関係が前提になっていることに気づいた。また、「怒る」と「叱る」は違うと言われるが、不器用な私には区別できない。だから、叱る代わりに、改善すべき部分を言葉で伝えるようにしている。文字では伝わらない。言い方にも気をつけている。例えば「○〇しなさい」は上からモノを言う命令になるので、「〇〇お願いします」「〇〇してくれませんか」「〇〇してくれると嬉しいです」などと言うようにしている。ところが、かみ砕いて柔らかく説明しても、萎縮させてしまうことがある。私の目が吊り上がっているのだろうか。柔らかく伝えるがために、重要性・緊急性を感じてくれないのだろうか、無視されているのか、同じ事を繰り返す人もいる。受け取り方は人によって異なる。相手の反応や返答を注視しなくてはならない。私の場合、何度か伝えて改善されない場合、伝えることを放棄してしまう。それではダメだと反省するが、短気な性格は直らない。

「ほめる」ということも、頻繁にほめすぎると、ほめられないとやる気を無くし、ほめる人がいないと自分の判断で動かなくなってしまう。主体性が欠如する。上手くいったときは、一緒に喜ぶという感覚でいたい。

叱られるのが嫌で失敗を隠すのではなく、隠さずに話して今後の対応の相談をしてくれるような部下と上司の関係が対等で良いと思う。

部下と上司は役割の違いであり、人としては対等であることを前提に接し、社員が活きる環境づくりを目指したい。

日本産機新聞 2022年9月5日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

タツタ  碓井克久社長に聞く

タツタ  碓井克久社長に聞く

機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]

注目8社の出展製品【特集:MEX金沢2025】

次世代技術がここに集結! MEX金沢2025(5月25〜17日、石川県産業展示館)には、工作機械や切削工具、工作機器、測定機器など過去最多の275社・4団体が出展する。自動化や工程集約、微細精密、省エネ、環境改善などの最 […]

トピックス

関連サイト