ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
イスカルジャパン 流通戦略部を新設
販売パートナーと関係を強化
デジタルによる付加価値サービス
イスカルジャパン(大阪府豊中市、06-6835-5471)はこのほど、販売パートナーとの関係を深めるため、営業企画・流通戦略部を新設した。
販売パートナーとの定期的な意見交換や、目標設定などを通じ、関係強化につなげる。データを基にした在庫適正化の提案など、デジタルを活用した付加価値サービスを提供し、スローアウェイ工具における国内シェア10%の早期達成を目指す。
営業企画・流通戦略部の新設は、9月に実施した機能重視型への大幅な組織改革に伴うもの。部長の高橋祐介氏、部長代理の但馬達宏氏の2人が中心となって、販売パートナーとの関係強化を図る。
まず行うのが、積極的な意見交換だ。「定期的な打ち合わせなどを通じ、営業担当者同士だけでなく、これまで以上にトップや責任者で、意思疎通や戦略的な認識を共有する」(岡田一成代表)という考えだ。
目標の設定やそれに伴うアクションプランも強化する。「売上目標の共有はもちろん、どの製品をどのように販売していくのかなどきめ細やかに詰めていく」という。
「製品以外の全ての活動」(岡田代表)と定義する付加価値サービスの提供も強化する。データを重視した適正在庫もその一つ。「過去のデータを共有しながら、エンドユーザーのヒット率を高める戦略的な在庫を提案する」という。
また、ウェブ発注システム「ISCARオンライン」の活用などデジタルを通じたサービス提供を強化する。
日本産機新聞 2021年11月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]