2025年9月2日(火)

バイナス 協働ロボットセレクションセンター開設

最適なロボやシステム提案

ロボットシステムインテグレーターのバイナス(愛知県稲沢市、0567-69-6981)は協働ロボットセレクションセンターを開設。ユーザーのシステム導入時に最適なロボットの選定や検証、評価から実システム構想まで提案し、生産現場の自動化ニーズに応える。同センターの活用では立花エレテック(大阪市西区)やオリックス・レンテック(東京都品川区)と協業し、協働ロボット導入における課題を解決し導入促進を図る。

労働人口の減少などで生産現場は協働ロボットの需要が高まっているが、ロボット本体の高コストや装置として生産性向上が図れない、社内に安全規格がないなど、ユーザーは様々な課題を抱えている。同センターはこれらの課題を解決するため、最適なロボット選定から周辺装置やハンドリングの構想、リスクアセスメントまで実システム導入を目的に導入支援を行う。渡辺亙社長は「これまで培ったノウハウを活かし、協働ロボット導入をユーザーと一緒に考えたい」。

同センターは立花エレテックとオリックス・レンテックの3社協業で運営する。その理由として、立花エレテック取締役専務執行役員の山口均氏は「協働ロボットを検討するユーザーは増えているが、コストや生産性向上への懸念など課題も多い。そうしたユーザーに、同センターを活用し、課題解決になれば、協働ロボットの普及にもつながる」と語り、協働ロボット導入のトータルコンサルティングとしてユーザーをサポートしていく。

また、最適なロボットを選定するには様々な機種を揃える必要がある。オリックス・レンテックは次世代ロボットのレンタルサービス「RoboRen」を手掛けており、現在16のメーカー、39の機種をラインアップ。オリックス・レンテックの事業戦略本部副本部長の小林剛輝氏は「当社の充実した機種を活かし、ロボット選定時の支援を図っていく」と説明した。3社協業によりバイナスは2022年をめどに、50社のユーザー獲得に向け、引き合いが増えている協働ロボットとAMR(自律走行搬送ロボット)の提案や人手不足が深刻化している食品・医薬品・化粧品など三品業界などへ営業を展開する。

日本産機新聞 2021年9月5日

[ ニュース ][ 会社移転・新設 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

吉岡興業 営業トークバトル「トーキングダウン3」を開催

優勝は金沢機工・宮田氏 吉岡興業(神戸市兵庫区、078・579・1177)は7月25日、営業力を競い合う営業トークバトル「トーキングダウン3」を開催した。当日は、機械工具業界のメーカーと商社の垣根を越えた19社から30人 […]

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

ユアサ商事 機電本部 碓井  利宏本部長に聞く労働安全市場の展望【特集:提案広がる労働安全】

商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]

トピックス

関連サイト