2025年9月18日(木)

三叉路…

○…新型コロナが与えた影響の一つにデジタルシフトがある。対面での接触が制限され、顧客との新しい接点が求められるようになったことが要因だ。ウェブで来店予約が必要な店舗の増加やウェブで注文を行うデリバリーシステムの台頭などはその典型だろう。

○…機械工具業界でもウェブを活用して商談や展示会などを行う企業が増加した。目下注力する取り組みとしてデジタル化の推進を掲げるメーカーも少なくない。あるメーカーでは専門部隊を立ち上げ、デジタルマーケティングに力を入れていくという。

○…デジタル活用は、単に非対面で顧客と接点が持てるようになるという利点の他に、より効果的なマーケティング活動も可能にする。業種や分野、行動履歴など顧客のあらゆるデータを活用することで、これまで以上に確度の高い施策が打ち出せるようになる。

○…こうした動きは機械工具商社にとっても利点は大きい。どの商品をどこに売り込みに行けば良いかが分かり、より効率的な営業活動ができるようになるからだ。先のメーカーは「機械工具商社との連携を強化し、新しいスタイルの営業活動を展開していきたい」。

日本産機新聞 2021年8月20日

[ コラム ][ 三叉路 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

トピックス

関連サイト