ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
三協精器工業 士別産羊のブランド化
大阪に羊肉店オープン

製造業から飲食業まで
ばねメーカーの三協精器工業(大阪市東淀川区、06-6322-2931)は大阪市北区に、同社の牧場で飼育した羊肉を提供する「士別バーベーキュ—はなれ」をオープンした。関連会社である士別三協(北海道士別市)が運営する牧場で育てられた羊肉を堪能でき、ラムチョップなど希少部位も楽しめるメニューで、士別産羊(サフォーク羊)のブランド化を図る。
同社は2019年、士別三協を設立し、農業事業と飲食事業を構え、札幌市内に飲食店3店舗を展開している。国産羊肉の流通は0・7%と僅かだが、同社は自社で除骨作業を行い、希少部位を提供することが可能だ。同社の赤松賢介社長は「サフォーク羊は現在、200頭ほどで来年には300頭飼育できるようになり、500頭になれば安定して北海道、大阪のお店に提供できる。大阪文化に羊肉はないが、ぜひ北海道・士別ブランドの羊を知ってもらい、地域振興につなげたい」と話し、お鍋や北海道の食材を堪能できるコース料理を用意している。
同社のばねは農業機械や自動車、航空機など様々な産業で使用されている。農業事業や飲食事業を展開する理由として赤松社長は「世の中では6次産業化とも言われるが、メーカーの失敗する理由として自社の製品が良いと思い込んでいるケースが多く、良いかどうかはお客様が決めること。当社ばねの25%が農機向けであり、牧場を持つと顧客の顧客になることができ、お客様の気持ちを知る機会となる。また、飲食事業で最終消費者とつながることもできる。顧客の声を聞き、生産につなげれば失敗はないと考えた」と語る。農業(牧場)を運営することで、農機の使い方、顧客側の感情が分かり、「営業も製造現場へ顧客の思いを伝えるようになってきた」とし、その効果が出始めているようだ。
日本産機新聞 2021年8月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]