昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]
三叉路…
○…切削工具メーカーが開く技術セミナー。なぜ参加するのか、金型メーカーに尋ねたことがある。「自らでは知り得ない技術に出会えるから」。狭い知見で能動的に探すより、受動的に情報のシャワーを浴びた方が「未知の技術に出会える可能性が高い」という。
○…今号の特集「ユーザーインタビュー」は工具商がその役割を担っているのだと実感した。ユーザーにとって切削工具は加工品質や生産性に直結する重要なツール。「新製品のキャンペーンなどは効率良く最新の情報を浴びられるシャワー」なのだ。
○…いまや切削工具もウェブに情報が溢れ、ユーザーの多くが情報収集に利用する。しかしその情報の多くは特性やスペックなどで、動画を見て性能を実感しにくい。忙しい日々、限られた時間で、情報の海から欲しい情報を見つけるのは難しいと感じている。
○…工具商にとってユーザーへのPR活動は日々の『業務』。けれどユーザーはそのPRを情報収集の拠り所としている。コロナ禍で訪問が制限され、展示会が減り、ネット活用が広がった。しかしそれが工具商の日々のPR活動の存在価値を改めて知る機会となったのではないか。
日本産機新聞 2021年8月5日
NC旋盤用チャック、研削盤のダイヤフラムチャック、マシニングセンタのシリンダ内蔵チャックなど顧客ニーズに応じ最高の機能と品質を併せた特殊仕様「デザインチャック」を手掛けている帝国チャック(大阪府八尾市)は創業100周年を […]
第23回全国Cominix会総会が9月12日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開催された。正会員や賛助会員など142人が出席した。 開催に先立ち東部Cominix会の大内宏会長(共立機材商会社長)が、Comini […]






