ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
三叉路…
○…切削工具メーカーが開く技術セミナー。なぜ参加するのか、金型メーカーに尋ねたことがある。「自らでは知り得ない技術に出会えるから」。狭い知見で能動的に探すより、受動的に情報のシャワーを浴びた方が「未知の技術に出会える可能性が高い」という。
○…今号の特集「ユーザーインタビュー」は工具商がその役割を担っているのだと実感した。ユーザーにとって切削工具は加工品質や生産性に直結する重要なツール。「新製品のキャンペーンなどは効率良く最新の情報を浴びられるシャワー」なのだ。
○…いまや切削工具もウェブに情報が溢れ、ユーザーの多くが情報収集に利用する。しかしその情報の多くは特性やスペックなどで、動画を見て性能を実感しにくい。忙しい日々、限られた時間で、情報の海から欲しい情報を見つけるのは難しいと感じている。
○…工具商にとってユーザーへのPR活動は日々の『業務』。けれどユーザーはそのPRを情報収集の拠り所としている。コロナ禍で訪問が制限され、展示会が減り、ネット活用が広がった。しかしそれが工具商の日々のPR活動の存在価値を改めて知る機会となったのではないか。
日本産機新聞 2021年8月5日
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]