激動の時代を乗り越える 全日本機械工具商連合会(全機工連・坂井俊司会長)は11月4日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で第45回全国大会・東京大会を開催する。全国大会は2023年の愛知大会以来2年ぶり。今回はテーマを […]
【特集】メーカー各社に聞く「良い工具」
切削工具メーカーは新たな挑戦へと歩み始めた。車の電動化や3Dプリンタの普及で切削加工市場が減少する可能性も秘めており、こうした環境変化に対応し、新たな価値の創造が求められている。そこで、「いい工具」特集では原点である良い工具とは何か。何を視点にメーカー各社は工具開発を行っているのかを開発担当者にインタビューした。そこで出てきたものは、各社の強みを活かした製品開発に加え、デジタル技術を用いたサービスの拡充など、新しい付加価値の追求が始まっている。
※ユーザーに聞く「良い工具」はこちらから
各社の詳細は、以下のリンクをクリック
・イスカルジャパン マーケティング本部穴明製品プロダクトマネージャー 長竹 誉志氏「顧客が『勝てる』工具」
・オーエスジー デザインセンター 次長 兼 開発グループ 課長 辻村 桂司氏「『安心感』提供する工具」
・サンドビック ソリッドツール推進部 テクニカルスペシャリスト 鎔 均氏「トラブルのない工具を」
・ダイジェット工業 営業企画室 室長 有吉 倉則氏「ユーザーが求める工具」
・田野井製作所 ミヤギタノイ 技術部長 久保 武史氏「安定した加工を実現」
・タンガロイ 執行役員 最高技術責任者 川口 達也氏「多様な要望に応える工具」
・不二越 工具事業部技術部部長 干場 俊洋氏「圧倒的性能と高い汎用性」
・三菱マテリアル 加工事業カンパニー 開発本部長 大橋 忠一氏「基本工具のアップデート」
日本産機新聞 2021年2月20日
立場と気持ちを考える/部下への指導 組織のリーダーの重要な仕事のひとつが部下を育てることだ。自らの経験に基づき、培った技能やノウハウを伝え、それぞれの個性を生かし能力を伸ばす。では部下を指導するうえでリーダーが備えるべき […]
FutureOne(東京都品川区、03・5719・6122)は、機械工具商社に特化したERPパッケージ「InfiniOne(インフィニワン)」の貿易管理機能を強化している。海外取引で面倒となりがちな見積もりや伝票の作成、 […]






