内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]
【特集】メーカー各社に聞く「良い工具」
切削工具メーカーは新たな挑戦へと歩み始めた。車の電動化や3Dプリンタの普及で切削加工市場が減少する可能性も秘めており、こうした環境変化に対応し、新たな価値の創造が求められている。そこで、「いい工具」特集では原点である良い工具とは何か。何を視点にメーカー各社は工具開発を行っているのかを開発担当者にインタビューした。そこで出てきたものは、各社の強みを活かした製品開発に加え、デジタル技術を用いたサービスの拡充など、新しい付加価値の追求が始まっている。
※ユーザーに聞く「良い工具」はこちらから
各社の詳細は、以下のリンクをクリック
・イスカルジャパン マーケティング本部穴明製品プロダクトマネージャー 長竹 誉志氏「顧客が『勝てる』工具」
・オーエスジー デザインセンター 次長 兼 開発グループ 課長 辻村 桂司氏「『安心感』提供する工具」
・サンドビック ソリッドツール推進部 テクニカルスペシャリスト 鎔 均氏「トラブルのない工具を」
・ダイジェット工業 営業企画室 室長 有吉 倉則氏「ユーザーが求める工具」
・田野井製作所 ミヤギタノイ 技術部長 久保 武史氏「安定した加工を実現」
・タンガロイ 執行役員 最高技術責任者 川口 達也氏「多様な要望に応える工具」
・不二越 工具事業部技術部部長 干場 俊洋氏「圧倒的性能と高い汎用性」
・三菱マテリアル 加工事業カンパニー 開発本部長 大橋 忠一氏「基本工具のアップデート」
日本産機新聞 2021年2月20日
期初予想から0・8%減の4802億円 日本機械工具工業会(佐橋稔之会長・住友電気工業常務)は2025年度の生産額見通しを6月に発表した期初予想から0・8%減の4802億円(前年度比1・7%増)に下方修正した。前年度比では […]
自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]






