2025年7月2日(水)

【特集】メーカー各社に聞く「良い工具」−タンガロイ−

多様な要望に応える工具 −製販デジタル化を加速

タンガロイ 執行役員 最高技術責任者 川口 達也氏

現在の開発の方向性は。

 新製品を増やす流れはこれからも変わらない。アイテムが多いほど多様性に富む顧客の選択肢を増やすことができるからだ。毎年50近くの製品を出しているし、発売5年以内の新製品比率65%以上を目標にしている。

 開発の考え方はIMCグループに入って以降変わってきた。世界中で顧客の声が聞けるようになったことは大きい。一方、自らのシーズを基に革新的な製品を出そうという考えが強くなった。シーズとニーズを組み合わせてイノベーティブな製品を増やしていく。

具体的には。

 一つのカッタに3種類のインサートが取り付け可能な「ドゥトリプルミル」や、刃先交換式ドリル「ドリルマイスター」などが最たるところ。いずれも切れ刃を変えることで異なるファンクションが得られるので、経済性も高く、在庫ミニマム化などにつながる。

貴社が考える「いい工具」とは。

 「いい」定義は人や場面で異なる。自動化を進めるユーザーは安定性が必要で、労働時間短縮を求めるなら生産性が高く早く加工が終わる工具がいい。工具管理者は集約できるのがいい工具だ。こうした多様性に応えることが「いい」メーカーだと思う。そのために、新製品を増やしていくし、今後も開発を止めない。

今後の開発の方向性は。

 インダストリー4.0に対応していくために、デジタル化を加速する。工具の国際規格である「ISO13399」への対応は済まし、CAMとの連携性を高めている。また、サービスや情報提供のデジタル化も必要だ。動画を使った工具の使い方などの情報提供や、動力計算ができるアプリケーションなどデジタルツールを強化していく。

流通業界にひとこと。

 販売店はパートナーであり、販売店の言葉は顧客の声の一つ。だから、意見は直言して欲しい。こうした生の声が次の開発にもつながるからだ。

ヘッド交換式ドリル「ドリルマイスター」

 ヘッドを変えるだけで高精度の穴あけや座ぐりができる多機能ドリル。シャンクを変えるだけで同じヘッドで異なるL/Dが得られる。工具集約につながるほか、ヘッドのみの交換なので、超硬の使用量を減らせ、環境負荷低減に貢献する。

日本産機新聞 2021年2月20日

[ インタビュー ][ 切削工具 ][ 日本産機新聞 ][ 製品 ] カテゴリの関連記事

日伝  運搬支援ロボット「TugRos」を販売強化

資材の荷受け場などで人手不足に困っているが、プログラム設定が必要で高額な無人搬送車(AGV)や自律搬送ロボット(AMR)の導入に二の足を踏んでいる。そんなユーザーに今人気なのが、日伝(大阪市中央区、06・7637・700 […]

MECT2025 過去最高の524社が出展

メカトロテックジャパン2025を主催するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、052・732・2455)は6月5日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で出展者向けの説明会を開き、今回の出展者数は524社・団体、小間数は […]

業界の課題や未来を予測【第30回全国伝動機商組合大阪大会】

3年に1度の大阪、東京、名古屋の伝動機商組合が一堂に会する「第30回全国伝動機商組合大阪大会」が5月21・22日の2日間、ANAクラウンプラザホテル大阪(大阪市北区)で開催され、約70人以上が出席し、総会、各組合の現状報 […]

トピックス

関連サイト