ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】
ウェビナーで点検方法解説
キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層に対しても点検やメンテナンスの方法などを直接レクチャーすることが可能になった。

ウェビナーはデジタルマーケティンググループが中心となって立ち上げた。昨年からスタートし、1年で4回開催。電気チェーンブロックの点検方法や故障の原因と対策の他、補給部品が終了した旧製品から現行製品への載せ替え時のポイントなど、過去5年間で問い合わせの多かった内容をテーマに据えた。
参加費は無料。昨年開催した電気チェーンブロックの点検ポイントを解説するウェビナーでは、定員100人のところ約70人が受講した。点検業務は悩みを抱えるユーザーが多く、特にニーズが高いという。
ウェビナー担当者が進行役を務め、同社のサービス担当者が実際に点検作業を行ったり、摩耗した部品を見せたりしながら解説する。受講者からは理解しやすいと好評を得ている。

また、講義後には質疑応答やアンケートを実施し、受講者との双方向のコミュニケーションを図っている。
今年は昨年実施したテーマに加え、電動ホイストの種類を拡大し、7回開催する予定。また、基本的な知識だけでなく、より専門性の高い内容も検討している。「ニーズに合わせてテーマを考え、より多くのお客さまと接点を持つサービスとして今後も提供していきたい」(森山隆太マネージャー)。
日本産機新聞 2025年3月20日
次世代技術がここに集結! MEX金沢2025(5月25〜17日、石川県産業展示館)には、工作機械や切削工具、工作機器、測定機器など過去最多の275社・4団体が出展する。自動化や工程集約、微細精密、省エネ、環境改善などの最 […]
労働環境の改善を重視するユーザーが増えていることから、暑気対策へのニーズも高まっている。こうした要求に応えるように、暑気対策関連商品も多様化している。定着しつつあるファン付き作業服や冷感ウェア、水冷服などの「個を冷やす」 […]