デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】
ウェビナーで点検方法解説
キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層に対しても点検やメンテナンスの方法などを直接レクチャーすることが可能になった。

ウェビナーはデジタルマーケティンググループが中心となって立ち上げた。昨年からスタートし、1年で4回開催。電気チェーンブロックの点検方法や故障の原因と対策の他、補給部品が終了した旧製品から現行製品への載せ替え時のポイントなど、過去5年間で問い合わせの多かった内容をテーマに据えた。
参加費は無料。昨年開催した電気チェーンブロックの点検ポイントを解説するウェビナーでは、定員100人のところ約70人が受講した。点検業務は悩みを抱えるユーザーが多く、特にニーズが高いという。
ウェビナー担当者が進行役を務め、同社のサービス担当者が実際に点検作業を行ったり、摩耗した部品を見せたりしながら解説する。受講者からは理解しやすいと好評を得ている。

また、講義後には質疑応答やアンケートを実施し、受講者との双方向のコミュニケーションを図っている。
今年は昨年実施したテーマに加え、電動ホイストの種類を拡大し、7回開催する予定。また、基本的な知識だけでなく、より専門性の高い内容も検討している。「ニーズに合わせてテーマを考え、より多くのお客さまと接点を持つサービスとして今後も提供していきたい」(森山隆太マネージャー)。
日本産機新聞 2025年3月20日
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]
グローバル視点で未来を拓く 三共精機(京都市南区)は多様性を尊重し、働きやすく人が集まる環境づくりを進めることで、創造性あふれる経営を目指している。 その一例が、社内レイアウトの刷新。オフィスにはバーカウンタ—を併設し、 […]