最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]
管理コストを大幅削減 −U.ENG –
アルカリ切削液を自動生成
U.ENG(千葉県船橋市、047-767-0276)はこのほど、アルカリイオン水の切削液を自動で生成し補給する装置「ハイブリッド切削液自動補給装置 HCS‐100型」を発売した。切削液の管理が確実で、容易になり、ランニングコストを大幅に削減できる。本体の想定価格は500万円(税別)。
同装置は、飲料用水道水とアルカリイオン水の原液を混合することで、自動で水素イオン指数(pH)を管理する。バクテリアが生息できないとされるpH10・0~11・0の範囲で管理するため、腐敗や悪臭の発生を防ぐことができる。
これまでpH管理は、作業者の手間やコストがかかっていたほか、人的ミスが原因で安定した管理が難しかった。同装置によって、安定的な管理が可能になるほか、ランニングコストも大幅に削減できる。「マシニングセンタ(MC)20台で1年間使用すると、60~70%のコスト削減効果がある」(内山忠男代表)。
生成したアルカリイオン水は、普通の水に比べ、分子が2分の1と小さく、浸透性に優れるため、刃具の切削性が向上する。加工時間が短縮するほか、工具寿命も向上する。また、水溶性だけでなく、添加オイルによって、油性切削液としても使用できる。
補給タンクは100ℓで、旋盤やMC、研削盤などの加工機に対応。電源は100V。切削液生成に300W、切削液送りには400Wの電気を消費する。外形寸法は幅520㎜、奥行き1280㎜、高さ1355㎜。
同社は2012年に創業。これまでに浮上・堆積スラッジを回収する切削液浄化装置などを手掛けてきた。内山代表は「ハイブリッド切削液自動補給装置で、コストダウンや環境改善といった現場の課題解決に貢献したい」としている。
日本産機新聞 2020年11月5日
メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]
今年も関西グランドフェアがインテックス大阪(6号館A・B)で開催される。「モノづくり」・「すまいづくり」・「環境づくり」・「まちづくり」の4テーマで、320社が出展。本特集ではその中でも機械工具商社・販売店の来場者に向け […]