2025年11月1日(土)

シェークスピアに学ぶ 部下を信頼、責任は自分 −仕事考–

感情と理性

 人間には感情がある。感情とは、喜怒哀楽で表されるだろう。どんなことに対してどのように、どれくらい反応するかは個人差がある。感情の対向に理性がある。両方が補完し合うのが人間だ。シェークスピアは「喜怒哀楽の激しさは、その感情とともに実力までも滅ぼす」と言ったらしい。感情を理性で律するからこそ全体最適を考え、選択することができる。

 私も「気が短い」「好き嫌いが激しい」「感情が顔に出る」と叱られたことがある。部下を持つようになると、その言葉をさらに意識するようになった。人間は感情の動物。喜怒哀楽が顔に出るのは仕方ないが、できるだけ感情の起伏を表に出さないほうが、物事がうまく運ぶことに気付いた。

 一般的に、好き嫌いが激しいと、自分が見たいことしか見ない。見たものを自分が見たいように換えてしまう。また、聞きたいことしか耳に入らなかったり、聞いていても自分に期待する答えではないと理解できないという子供のような人も見かける。

 感情がすぐに顔に出ると、部下は怒鳴られまいと忖度して上司が期待するであろう回答を返す。これは判断を間違える可能性がある。最適を選択できない。しかし金太郎あめのように同質の人間ばかりが揃った組織では多様性が失われてしまう。

 会社が発展し、営利組織として利益を稼ぐには、感情を出しすぎないようにし、多様な人が自由に意見を述べられる環境を作る必要がある。「いつでも話を聞いてくれる」「好き嫌いで判断しない」という空気が大切。これには忍耐が必要であり、ストレスを溜め込まないように心を平静にしておかなければならない。

 言葉を変えると、どんな部下をも信頼するということになる。部下は上司を選べないが、上司も部下を選べない。ならば、感情をコントロールし、どんなタイプの部下も信頼して、分け隔てなく平等に接する。ただし、もし裏切られたら自分の責任と覚悟しておく。信頼を与えたら、相手からも信頼が返ってくる関係でありたい。

日本産機新聞 2020年10月20日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

小林機械「中古市場の需要を掴む」【特集:激動の時代に挑む販売店】

「中古機械や古い機械を大事に使うのがカッコよくないですか」—。あるユーザーの若い技術者の言葉だ。中古機械はコストの優位性に注目されることが多いが、最近ではSDGs(持続可能な開発目標)の観点から「機械を大事に使いたい」と […]

小松鋼機「RPAで業務を自動化」【特集:激動の時代に挑む販売店】

人は高付加価値の仕事に/販売も力、製造業のDX後押し 1カ月分の納品データをウェブサーバーから、仕入データを基幹システムから抽出する。数百枚ものそれらを照合し仕入データと請求の金額に差異が無いか確かめる。毎月決めた日時に […]

精工産業「測定の立ち上げ迅速化支援」【特集:激動の時代に挑む販売店】

測定受託で需要開拓/新規の契機にも 機械工具や非鉄金属を扱う精工産業は今年7月、ユーザーの測定業務などを請け負う「計測技術室」を立ち上げた。協力先工場の測定業務の負担軽減を目的に開始したが、新規開拓の契機や、ユーザーの測 […]

トピックス

関連サイト