2025年7月10日(木)

特定イメージを醸成
選ばれる存在に育てる

ブランディング

 知名度アップのために、機械工具業界の企業もテレビCMや新聞広告、バスケットボールやハンドボール、ゴルフ、自動車レースなど各種スポーツをサポートする様々なPR活動を展開している。

 一方で「ブランディング」に注力している企業も増えている。

 「ブランディング」とは、書籍によると「顧客の認識の中に、特定のイメージを醸成すること」が目的であり、「自社あるいは自社製品やサービスの独自性を明確化し、顧客に特定のイメージを醸成することによって選ばれる存在になること」だとしている。つまり、強いブランドを育てること。カルティエやローレックスなどのブランドがそれに当たる。

 「高精度加工なら●●メーカー」「微細加工用切削工具なら■■社」「▲▲社の製品は壊れにくい」、「どんな在庫でも揃えているのは○○商社」「自動化を相談するなら□□社」のように、顧客からのイメージを確立できていたら、勝手に引き合いが集まってくる。激しい競争の中でも、顧客から選んでもらえる。

 イメージは、すぐに確立できるものではない。顧客は企業や製品・サービスと関わるごとにイメージを蓄積していき、結果的に形成されたブランドイメージによって購買の時に意思決定される。顧客から選ばれる存在になれれば、無用な価格競争に巻き込まれず、手間や労力も省くことができる。新規顧客もファン客も増えるだろう。継続的に収益向上につながることになる。人材確保もやりやすくなる。

 自社の独自性をしっかりと発信していくことがブランディングである。これを目指すならば、まず「どんな企業になりたいか」「どんなブランドになりたいか」、つまりブランドイメージをどんなものにしたいかというビジョンを明確にし、その達成のためにどんな策を実行するかを考える。また、製品やパッケージ、カタログやWebサイトなどの販促物のデザインを工夫する。そして、広告やイベント、今ならSNSなどを活用してキャンペーンなどの施策を実施する。これらには全て一貫性が求められる。

 同時に社員のひとりでもビジョンに合わない事をしてしまうと、顧客からの評価は無に帰してしまう。このためには社員全員がブランドビジョンをしっかり認識し、普段の活動や言動を徹底しなければならない。いま一度、脚下照顧したい。

 

日本産機新聞 2020年3月5日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

特集 メーカーの省エネ提案

特集 メーカーの省エネ提案

カーボンニュートラル実現に向けた動きが世界的に広がる中、製造現場でも省エネの重要性は増している。メーカーも電力使用量やCO2排出削減につながる製品の開発に力を入れる。オイルを使わないコンプレッサやエア漏れを可視化する製品 […]

第37回 ものづくりワールド東京 注目の出展製品

製造業の課題解決を後押し 10の専門展示会に1800社が集結 10の専門展示会で構成される「ものづくりワールド[東京]」は、機械や工具、ソフトウエアやシステムメーカーなど、製造業に関連するさまざまな企業が出展する。出展内 […]

裾野の広がり、多様な視点【現場考】

ギアチェンジは必要 日本能率協会の2023年の調査によると「管理職を目指したくない」と答えた一般社員の比率は77・3%で、5年前と比べ、5%も上昇したという。一般社員から見ると管理職が「魅力的ではない」と映るようだ。 「 […]

トピックス

関連サイト