ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
イスカルジャパン
次期社長 岡田一成氏に聞く
国内シェア10%目指す
生産性向上の提案に力

25年前のイスカルジャパン設立と同時に入社した一期生。実際はそれより前イスラエルに旅行した際、イスカル日本法人設立のニュースを見て、本社に直接電話し、ジェイコブ・ハルパズCEOと面談したため、逆輸入の新入社員と言えるかもしれない。
そうした経緯もあったからだろう。入社後、数か月で「スーツケース2つだけ」でイスカル本社に転籍し、約20年を過ごした。日本法人との連絡役からスタートし、本社に日本対応チームを作るなど、長年日本との窓口を果たしてきた。日本からの要求に応えるため「損してでも納期を守れ」と言い続けたことも。こうした経験から、ハルパズCEOともSNSで直接やり取りするほどパイプは太い。
2013年にIMCタンガロイで事業開発部長に就任し、16年イスカルジャパンに復帰した。小宮信幸社長から次期社長就任を打診されたのはその頃。「不安もあったが、25年の安定した経営と今のマネージャーたちのチームを見たら安心できた」と話す。「安定成長できる基盤を作ってくれた高橋進前社長と小宮社長には敬意を表したい」。
自らに課すのはできるだけ早い段階で「現在6%程度の国内シェアを10%に引き上げること」。具体策や新体制の構築はこれからだが「まだ開拓できていない市場もあるし、紹介できていない革新的な工具は多い」。
さらに、海外と比較しても「日本のお客様はまだまだ生産性を上げられる余地は大きい。加工メーカーもグローバル化していく中、世界中の事例を知る当社が提案できることも多い」と分析。日本ユーザーをイスラエル本社に案内した際に言われた言葉も常に頭にある。「イスカルの凄さは分かったけれど、日本はまだまだだね」。この言葉に応えられるようにさらなる拡大を誓う。
座右の銘は「非凡であれ」。「今は追い風の状況にあるが、いずれ頭打ちになる時も来る。その時に、同じことをしていても成長はない」。
日本産機新聞2019年1月5日号
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]