ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
ツールホルダの拡販に注力
ユキワ精工 酒巻 弘和 社長
同社では、祖業のドリルチャックがボール盤加工の減少に伴い需要が縮小。その一方で工作機械メーカーを中心に需要が増した円テーブルが現在の主力商品となっている。ただ、「今後も安定した需要が見込める保障はない。ほかの柱もつくる必要がある」と数年前から酒巻社長主導でツールホルダの販売に力を入れ始めた。
同社のツールホルダ「スーパーG1チャック」は、芯振れ精度5μmという高精度が特長。競合製品にも勝る性能を持つが、発売から20年経ってもなかなか売上が上がらなかった。その原因の一つに「売り方」があった。
「今までの営業は製品の機能を説明するばかりでユーザーのことを考えていなかった」と分析し、提案方法を変えた。「工具の長寿命化」「面粗度の向上」「サイクルタイムの短縮」などユーザーにとってどんな効果があるかを伝えるようにしたところ、徐々に売れるようになったという。
また、定期的に製造、営業を含めた情報交換会を開き、上手くいった売り方の事例やユーザーの声などを社内で共有するようにした。「社内の意思統一が大事」。今年のスローガンをあえて「ツールホルダを売る」にするほど、全社を挙げて売上向上を目指している。
ここまで徹底した取り組みを進められるのは、製品に自信があるからこそ。「これまで3分の2以上のユーザーから、以前より加工が良くなったという喜びの声をもらっている。もっと多くの方に使ってほしい」。今後は認知度を高める活動に注力し、提案方法にもさらに磨きをかける。
新潟県小千谷市で70年以上ものづくりを続ける同社。今後も国内でのものづくりにこだわる。「当社の製品によって国際競争力の高い加工ができることをアピールし、国内でものづくりを続ける企業を応援していきたい」。
日本産機新聞 平成30年(2018年)3月20日号
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]