2025年8月21日(木)

人でなく仕事を管理 役割・責任を明確に

そもそも管理職の仕事って…。

 「任せる」と言いながら部下が失敗すると「なぜ相談しない」と怒鳴る上司が見受けられる。どうしても日常の態度や行動から管理が厳しくなってしまう。最近はコンプライアンス(法令順守)を徹底するという意味から、上司の管理が一層厳しくなっている。すると、部下は「うるさいなあ、言われた通りにやればいい」という発想になり、責任感が薄く仕事の質が下がり、成果も上がらない。さらに部下への管理が厳しくなるという悪循環に陥ってしまう。

 管理職に求められるのは、「仕事の管理」であって「人の管理」ではないはず。もちろん、「人」を育成するためにはある程度の管理は必要だが、部下の管理を管理職の役割と勘違いすると、むしろ部下のやる気を殺ぐことになる。このあたりの塩梅が難しい。

 どうするのがいいのか。永遠のテーマであるように思うが、部下への権限移譲、つまり個人の分担と責任を明確にすればいいのにと思う。どこに権限移譲の線を引くかは上司次第…。

 社員にすれば、上司から「任すよ」とは言われているが、どこまで任されているのかがわからない場合が多い。ベテランなら何となくわかるが、若い社員は判断が難しいだろう。結果、怒られるのを恐れて尻込みしてしまい、仕事に勢いやスピード感が無くなる。一方で、伺いを立てる、指示待ち人間になる。「トイレに行くのもお伺いを立てる気か」って言いたくなる。

 あらかじめ「ここまでは自分の判断でしなさい。この先は上司に相談しなさい」と決めることができるものは決めておくことがいいだろう。とは言え、仕事は生き物。そのつどつどでラインを決めていくしかないのだろう。但し、上司に相談するにも、「自分ならどうすべきと考える」を促さなければならない。特に営業の場合、現場を一番よく知ってるのは部下であり、その部下が成長しているかどうかを測る材料にもなる。

 そして、公平に正しく評価する必要がある。さもなければ、これも部下のやる気を殺ぐことに繋がる。しかし正しく評価することと、細かく評価することは全く異なる。そもそも評価をするのは人間だから、評価項目を細分化して評価しても、不正確、不公平になるように思う。これは、私の悩みでもある。いいアイデアがあれば是非とも教えて頂きたい。モチベーションを上げることについても考えたいが、それは次の機会にする。

2017年11月20日号掲載

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

部下の能力を引き出す【現場考】

業界を超え複数の世界観 社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責 […]

ヤマザキマザック 高出力ファイバーレーザ加工機を新開発

厚板切断用途に最適化 ヤマザキマザックは、新型の高出力発振器(20“)を搭載した2次元ファイバーレーザ加工機「OPTIPLEX 3015 HP」、「OPTIPLEX 4220 HP」を開発。7月16日から販売を開始した。 […]

SHODA 樹脂加工向けにNCルータとエンドミルを開発

MECTでも披露 NCルータを手掛けるSHODA(浜松市浜名区、053・428・6234)は同社初となる樹脂加工専用NCルータ「NCP5000」と「樹脂用エンドミル」を開発。昨今、自動車の軽量化や電子機器の小型化など樹脂 […]

トピックス

関連サイト