2025年8月29日(金)

オーエスジー 衛星事業の出資に参加
20年に量産化目指す

オーエスジー 衛生事業出資
左から、長峯副社長、岡田CEO、大沢常務、山崎宇宙飛行士

 オーエスジー(石川則男社長)は、宇宙ゴミ(スペースデブリ)除去サービスの開発に取り組むアストロスケール社(岡田光信CEO、本社・シンガポール)にANAホールディングスなどと共に総額2千5百万ドル(約28億円)にのぼる出資に参加した。20年に衛星量産化を目指す。

 オーエスジーは、航空会社ANAを傘下に持つANAホールディングスなどと共にアストロスケール社に総額約28億円の出資に参加した。宇宙ゴミ除去衛星の量産と除去サービスへの取り組みを支援する。

 オーエスジーは、既に15年に微小な宇宙ゴミ(デブリ)の観測衛星「IDEA OSG 1」打ち上げのメインスポンサーとして参画している。アストロスケール社では、来年初旬までに「IDEA OSG 1」を、19年後半には大きな宇宙ゴミ除去衛星の実証機「ELSA‐d」の打ち上げを予定している。

 アストロスケール社は、過去に2回、産業革新機構やジャフコ、三菱UFJキャピタルなどから資金調達をしており、今回の調達を合わせて累計で約5千3百万ドル(約60億円)を資金調達したことになる。

 宇宙空間には1㎝以上の宇宙ゴミが軌道内に約75万個存在しており、衝突・爆発を繰り返している。今後、宇宙開発がますます活発化することから、宇宙機との衝突事故を防ぐためにも宇宙ゴミの除去サービスが重要となっている。

 宇宙飛行士の山崎直子氏が「宇宙は国際競争の場であり、国際協力の場でもある」としつつ「宇宙空間を広く使う時代に入っていく」と述べ、岡田CEOは「大きなゴミは今すぐに除去しなければならない。小さなゴミは位置・密度を観測し、宇宙機の設計に反映させて防御しなければならない」と強調。「衛星の安全運航管理には航空機で長年培ったANAの知見と、高品質な切削工具の提供と自動車・航空機などのモノづくりを支えるオーエスジーのノウハウが必要」とも。

 今回の出資についてオーエスジー・大沢二朗常務は「今、モノづくりは大きな変革期を迎えている。自動車のEV化や宇宙産業など、今まで無かったものが生まれてくる。大きな実現可能な夢を一緒に作り上げていきたい」と語った。

 ANAホールディングス・長峯豊之副社長は「宇宙旅行のPDエアロスペース(名古屋市)に続き2社目の宇宙事業への出資になる。新しい事業に挑戦する方々の支援に参画し、我々も成長していきたい。宇宙機の安全を確保するこの事業に熱く強い期待をしている」と力を込めた。

 アストロスケール・岡田CEOは「20年には宇宙ゴミ除去衛星の量産化と除去サービスを開始したい」とした。

日本産機新聞 平成29年(2017年)7月25日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

ユアサ商事 機電本部 碓井  利宏本部長に聞く労働安全市場の展望【特集:提案広がる労働安全】

商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]

労働安全に貢献する注目3社の製品【特集:提案広がる労働安全】

日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]

トピックス

関連サイト