2025年9月17日(水)

「パトライト」

回転灯の代名詞

パトライト 回転灯、表示灯の代名詞として、高い認知度を誇るパトライト。同社の名前の由来は、よく知られたパトカーに搭載された回転灯「パトロールカーライト」のイメージがもとになっている。

 当時の社名は『佐々木電機製作所』。パトライトは回転灯の商品名(商標)として利用され、テレビやラジオなどの積極的なCM展開もあり、「回転灯=パトライト」という確固たるブランド呼称として世間に浸透させてきた。1994年にはCI(コーポレート・アスデンティティ)の一環として、商品名「パトライト」を社名に採用し、グローバル展開をおこなってきた。

 日本国内では当たり前のように浸透しているパトライトだが、海外での認知度はそれほど高くはない。世界のどこに行っても「回転灯=パトライト」が目標という。

 現在はネットワーク対応の表示灯や無線で工作機械等の稼動情報を簡単に収集できるIoT関連製品もラインナップし、情報表示機器のリーディングカンパニーを目指す。

日本産機新聞 平成28年(2016年)10月25日号

[ コラム ][ 命名 ] カテゴリの関連記事

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

視座を変える【現場考】

未来の空想や過去に学ぶ 理想と現実のはざまで悩むリーダーや管理職は多い。売上目標を達成したいが、利益率の低い案件を受注していいか。後輩や部下にアドバイスする際に強く言うべきか、優しく諭すべきか。 中間管理職ですら日々の業 […]

部下の能力を引き出す【現場考】

業界を超え複数の世界観 社会の変化とともに時代に合わなくなる言葉がある。「管理職」はそのひとつではないだろうか。人から成る組織、言い換えれば組織で働く人を管理する。「管理という言葉は統制や制御という意味合いを持つ。その責 […]

トピックス

関連サイト