立場と気持ちを考える/部下への指導 組織のリーダーの重要な仕事のひとつが部下を育てることだ。自らの経験に基づき、培った技能やノウハウを伝え、それぞれの個性を生かし能力を伸ばす。では部下を指導するうえでリーダーが備えるべき […]
全機工連 第45回全国大会・東京大会を開催
激動の時代を乗り越える
全日本機械工具商連合会(全機工連・坂井俊司会長)は11月4日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で第45回全国大会・東京大会を開催する。全国大会は2023年の愛知大会以来2年ぶり。今回はテーマを「激動の時代を乗り越える‼~掴め!世界のトレンド~」と設定。日産自動車の西川廣人元社長による講演会が開かれるほか、生成AIに関する講演も行われる。全国から約500人の機械工具商や仕入先メーカーらが参加する。
11月4日、東京国際フォーラム
全機工連は全国各地の機械工具販売業者の組合で構成されている。互いの利益を守り、社会的地位の向上を図ることを目的に、「全国機械工具連合懇話会」として1948年に発足した。52年に「日本機械工具商連合会」として発会し、58年に現在の「全日本機械工具商連合会」に改称した。
全国大会が初めて開かれたのが、「懇話会」時代の戦後間もない1948年。神奈川県箱根町に機械工具販売店らが集まり「丸公価格(物価統制令による公定価格)撤廃」を求めて開催された。
以降は場所や開催頻度を変えながら開かれてきた。現在は、東京、愛知、大阪で3年に一度、持ち回りで開催。全国から機械工具販売店や卸商社、仕入れ先メーカーらが集まり、時代に応じた業界の課題に関する講演会やパネルディスカッションなどが行われている。
45回目を迎える今回の東京大会は11月4日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開かれる。大会テーマを「激動の時代を乗り越える‼~掴め!世界のトレンド~」と設定。東京都機械工具商業協同組合が幹事組合となり、千葉・さいたま・川口・東京西部・神奈川組合が協力して開かれ、全国から会員企業や賛助会員のメーカーら500人が参加する。
当日は第1部の式典に続き、第2部の講演会では、ブロードリーフのシニアエバンジェリストの大岡明氏が「機械工具商における生産性向上 生成AIがもたらす革新」をテーマに講演。生成AIを活用した業務改革について、機械工具商で取り組める事例などを交えて紹介する。
第三部の基調講演では、日産自動車の元社長の西川廣人氏が「日本のものづくりへの期待」と題した講演を行う。「日本の優れた技術、品質、競争力を基礎とし、さらに将来の事業の発展のために、リーダーシップにさらに磨きをかけることが必要」との観点から、国際社会で活躍するものづくり日本への期待について話をする。
新藤義孝議員が顧問就任/業界発展に支援やアドバイス
全日本機械工具商連合会(全機工連・坂井俊司会長)は、衆議院議員の新藤義孝氏が全機工連の顧問に10月3日付で就任したと発表した。機械工具業界のビジネスチャンス拡大のための支援策、業界発展に向けたアドバイスを受ける。全機工連で政治家を顧問に迎えるのは初めて。

11月4日に東京で開かれる全国大会に先立ち開いた、書面理事会で顧問就任を決定した。
新藤氏は埼玉県2区選出の衆議院議員。1980年明治大学文学部卒業後、地元の川口市役所で、都市計画畑を歩み、96年に衆議院議員に初当選。現在9期目で、自由民主党政務調査会会長代行を務める。これまで経済再生担当大臣や総務大臣などの要職を歴任した。埼玉県出身、67歳。
開催概要
開 会: 13:30(受付13;00)
会 場: 東京国際フォーラムB館7階(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
アクセス: 有楽町駅より徒歩1分
東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
大会プログラム
第1部 大会式典 13:30~14:00
会長挨拶 全日本機械工具商連合会 会長 坂井 俊司 氏
歓迎挨拶 東京都機械工具商業協同組合 理事長 山田 雅英 氏
来賓挨拶① 経済産業省 未定
来賓挨拶② 衆議院議員(全機工連顧問) 新藤 義孝 氏
功労者表彰
第2部 講演 14:05~15:00
機械工具商における生産性向上 ~生成AIがもたらす革新~
ブロードリーフ シニアエバンジェリスト 大岡 明 氏
第3部 講演 15:00~16:20
日本のモノづくりへの期待
西川事務所代表、元日産自動車 社長兼CEO西川 廣人 氏
第4部 懇親会 17:00~19:00
日本産機新聞2025年10月20日号
[ 商社 ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
FutureOne(東京都品川区、03・5719・6122)は、機械工具商社に特化したERPパッケージ「InfiniOne(インフィニワン)」の貿易管理機能を強化している。海外取引で面倒となりがちな見積もりや伝票の作成、 […]
人手不足や効率化提案 過去最大規模となる「メカトロテックジャパン2025」。工作機械や切削工具、工作機器、測定機器、ソフトウェアなどの最先端技術が一堂に集まる。人手不足への対策が喫緊となる中、自動化や省人化、工程集約など […]






