ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
MOLDINO オンラインで業績報告
2020年度売上163億円
欧・中など海外受注けん引
受注は16 年上期を100とした場合、20 年上期が77 だったのに対し、20 年下期は97 と持ち直した。21 年上期は105と新型コロナウイルス感染拡大前の水準まで回復すると見通す。
特に海外受注が年々増加しており、16 年上期に44 %だった海外比率が、21 年上期には55 %に拡大した。中でも欧州が45 %、中国が26 %を占め、海外需要をけん引する。製品別売上構成では超硬エンドミルが44 %、インサートが35 %、超硬ドリルが8%を占めた。
21 年度は、「顧客価値創造」をテーマとして、ユーザーの課題に合わせた提案営業を展開していく。以前から進める製造工程全体を視野に入れたトータルでの提案活動を強化していく他、技術セミナーを開く。後藤理営業本部長は「切削工具や周辺機器の入門セミナーや、金型の種類別の加工法についてなど、複数回に分けて継続的に開催していく」と話した。
その他、デジタルデータへの対応、活用を進めていく考えも示した。欧州を中心に取り組みを進める「TAR(テクニカルアプリケーションレポート)」では、過去の提案営業の実績データを蓄積し、営業担当で共有しており、今後はこうしたデータをグローバルに展開していく。また、「ISO13399」に代表される切削工具のデジタルデータへの対応にも取り組む。
今年4月には営業組織を変更した。これまで東部・中部・西部の3ブロックに分けていた国内営業組織を東日本・西日本の2つに改編し、決裁、判断の迅速化を狙う。さらに、国内営業部直轄組織として業務サポートグループを新設した。BCP対応の確立や営業業務の効率化を図っていく。
鶴巻社長がメッセージ「より深く結びつきたい」
今年4月に社長に就任した鶴巻二三男社長が登壇。「一変した世の中でコミュニケーションに対しての試行錯誤が続く中、以前から人を大切に、人間関係を基軸に考えている当社の姿勢は変わらず、より皆さまと深く結びついていきたい」とあいさつした。これまでの経営理念や行動規範を変えることなく踏襲し、顧客と会話しながら様々な取り組みを進めていく姿勢を示した。
日本産機新聞 2021年7月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]