テクロック(長野県岡谷市、0266・22・4911)は、測定データ管理・分析システム「SmartMeasure(スマートメジャー)」の無料版「Lite(ライト)」にグラフ機能とゴム硬度計対応機能を追加した。 「スマートメ […]
全国Cominix会総会 より良い活動を目指し発展的に解散
第23回全国Cominix会総会が9月12日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開催された。正会員や賛助会員など142人が出席した。
開催に先立ち東部Cominix会の大内宏会長(共立機材商会社長)が、Cominixが今年で創業80周年を迎えることについて、「これから益々の活躍を期待しています」と話した。

Cominixの柳川重昌会長は、米国のトランプ関税を巡る世界経済への影響に見通しがついたことや、日本の自動車メーカーの新車開発の方向性が定まりつつあることを述べた。

そのうえで、Kamogawaや東新商会、さくさくなどグループ会社それぞれの事業を伸ばし、2026年3月期の連結売上高400億円を目指すと話した。
柳川修一社長は今後の事業展開について、「市場が縮小する中で営業における提案活動をプロダクトからソリューションにしていかなければならない。DXで効率化しながら対面の提案力を高め、ものづくりの進化を支援していきたい」と述べた。

また今年度をもってCominix会を解散し、新たな会を来年度から発足することも発表した。「会員の皆さまとより良い関係を築いていくために価値のある会を再構成する始まりと考えている」と話した。
日本産機新聞2025年11月5日号
[ 商社 ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]
ミスミグループ本社は9月19日、同社が提供する間接材の調達コスト削減サービス「MISUMI floow(フロー)」をグリコグループの製造部門を担うグリコマニュファクチャリングジャパンが導入したと発表した。食品業界での採用 […]






