〇…最近取材した60人の部品加工メーカーの今期決算は減収だったが、増益を記録したという。その最大の理由を経営者に尋ねたところ「毒まんじゅうを食べないようにしたから」だという。 〇…ここで言う毒まんじゅうとは採算に合わない […]
カテゴリー: コラム
人を動かす言い方 前回の仕事考で、言葉の使い方、言い方、抑揚によって伝わり方が変わることを、いくつかの事例を交えて考えてみたところ反響があった。今回は、自分が思っている方向に導いていける話し方を考えてみたい。 例えば、身 […]
相手を想う日本語を 言葉は、我々人間にとって大切なコミュニケーションツール。言葉の使い方、言い方によって、自分の伝えたいことが正しく伝わったり伝わらなかったり、また受け入れて貰えたり貰えなかったりする。自分ではそのつもり […]
〇…先日、ある機械工具商社の方と話をしていた時、「現在の値上げラッシュはデフレ脱却の大きなチャンスかもしれない」と語り、好機と捉えていた。直近は切削工具メーカーが相次いで値上げを発表し、機械工具全体でも値上げ傾向にある。 […]
仕事は誰のために 仕事は誰のためにするのか?「そりゃあ、自分のため、家族のためにするのに決まってる。生活しないといけないから」「自分を向上させることもある」という声が聞こえてくる。それはそれで正しいと思う。ただし、ここで […]
〇…「新規開拓では、顧客の弱みを探すんです」。そう話すのは、ある金型メーカーの経営者。過去10年間で、売上を倍近く伸ばした。その社長が顧客の弱みを探す際に注目するのが「組織バランスの悪さ」という。 〇…曰く「どんな組織で […]
仕事のできる人ってどんな人?そりゃあ、ビジネスであり商売だから、企業全体を動かし稼いでくる人ということになる。稼いでくる人は、どこかが違う。 営業マンが会社で一番かというとそうでもない。営業の役割は売ることに徹する担当者 […]
○…人手不足の解消、生産性の向上などを背景に製造現場の自動化が加速している。AIやIoT、ロボットなどの技術を活用し、従来は人手に頼っていた作業を自動化できる様々な技術が登場していることがその理由の一つだ。 ○…これまで […]
成長の糧 全く不満が無いという人は世の中にいないだろう。職場でも多かれ少なかれ、社員は不満を持っている。ダイバーシティ、多様化と言われる中で、価値観や感性が違う人が集まる組織ならなおさら、誰もが何らかの不満を抱えている。 […]
強くて脆い「信用」 人から信用して貰うということ、信用を築き上げることは一朝一夕にはできない。誰もがよく知っている。 中小零細企業やスタートアップ企業は、信用を得るために日夜努力をしている。もちろん大企業も同じだが、信用 […]