今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]
小原歯車工業
熱変形少なく、高精度
レーザで焼入れ
歯車・ラック
小原歯車工業(埼玉県川口市、048・255・4871)は、歯車やラックの表面強度を上げる焼き入れ処理で、半導体レーザを使った新工法を確立した。従来の高周波焼入れに比べ、熱変形が少なく精度が高いことや、狭小部などにも熱処理できるのが特長。歪み矯正、冷却工程などが削減でき、「生産リードタイムの短縮や、コストも抑えられる」(小原健嗣常務)という。昨年11月には、レーザ焼き入れラックを標準品として発売し、今後は高周波からレーザへと置き換えていく。
高周波から置き換え提案
そこで同社は2015年、製造子会社のKHK野田(千葉県野田市)に独自の半導体レーザ装置を導入。焼入れ後の冷却や焼き戻し、歪みの矯正など後工程が大幅に削減できる「レーザ焼入れ」の研究を始めた。小原常務は、「照射時間や出力、角度など試行錯誤を繰り返し、ようやく製品化できるようになった」。昨年11月に、レーザ焼入れラック「SRF-HL」を標準品として発売。「(高周波焼入れに比べ)数日かかっていた工程が数時間で可能になったほか、生産コストも2割ほど削減できた」という。
同製品は、m1.5~6まで揃え、全長は高周波焼入れでは1mまでだったが、歪みが少ないため2mまで標準化。全21種類を揃える。焼入れ硬度もHRC55~65と高周波よりも硬度が高く、ダウンサイジングによるコスト低減や小型化も図ることができる。
小原常務は「レーザ焼入れは、歯車の熱処理では今までにない技術で、精度と生産スピードに大きな利点がある。こうした特性に合った分野では、高周波からレーザへの置き換えを積極的に提案していく。また、今後は様々な製品にも応用していきたい」。
日本産機新聞 平成29年(2017年)3月25日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]
日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]