2025年9月30日(火)

幅広く他者の意見を聞く【現場考】

違う視点を獲得する

部や課をけん引するためのリーダーシップ、部下や上司との橋渡しをするコミュニケーション力など、管理職に求められる能力は多い。これらは目標達成に向けた「攻め」の要素が強いが、管理職にはリスクを事前に把握し、回避する「守り」も必要な能力だ。

「数か月分の売上に匹敵するプロジェクトの引き合いをもらった」という販売店。売上が大きい反面、プロジェクトの期間も長く、多くの人やメーカーが携わる。しかも納期が遅れた際には違約金も発生するという。

同社の営業部長は「延期や中止になった際のリスクが大きすぎる」と思ったが、経営者の判断は「受注を獲得せよ」。さらに「リスクを極限まで軽減できる方法で進めて欲しい」という宿題も出た。

受注には成功したが、これほど複雑でリスクの高いプロジェクトを担当した経験がなく、自ら考えられるべき手を打った。仕入れ先との綿密な納期調整、仕入れが多いため、工期途中で中間金を頂けるか否かの交渉、現場に滞在する人材のコスト削減などを進めた。

それでも不安だったため、多くの関係者にヒアリングした。類似案件を経験した同業者にはトラブルが起きる要素がある工程を聞き、OBにも相談に行った。さらに、金融機関にも納期が遅れた際のリスクまで聞いた。

出来る限りのリスクを考慮したこともあり、ロジェクトは無事完了した。営業部長曰く「学びが大きかった」。特に感じたのが、リスク管理の重要性だ。「経理からは多額の支払が発生することによるキャッシュ確保の必要性、OBからは工期途中の進捗確認の頻度など、営業出身の私だけでは気づかないことが多く、経営者や多くの部署と調整して進めることができた」。

管理職になる人材も営業や総務といった出身母体があり、どうしてもその視点で考えがちだ。しかし、リスクを管理するには自らとは異なる視点の獲得が必要だ。

日本産機新聞 2025年7月20日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

ものづくりワールド大阪 注目の出展製品を紹介

10月1〜3日、インテックス大阪 インテックス大阪(大阪市住之江区)で、今年も「ものづくりワールド大阪」(主催:RX Japan)が開催される。会期は10月1日(水)から3日(金)までの3日間。10の展示会で構成され、約 […]

オーエスジー 大沢  伸朗社長「全方位で新規市場開拓」【特集:メーカートップインタビュー】

オーエスジー 大沢  伸朗社長「全方位で新規市場開拓」【特集:メーカートップインタビュー】

「『Aブランド』を強化・拡充」 注力していることは。 変化するニーズをいち早くキャッチし、スピード感を持って、期待以上の製品・サービスを提供することだ。中期経営計画では、経営基盤の強化にも取り組んでいる。 既存の顧客産業 […]

キトー 国内営業本部 井澤  和之部長「12月に新型電気チェーンブロックを発売」【特集:メーカートップインタビュー】

キトー 国内営業本部 井澤  和之部長「12月に新型電気チェーンブロックを発売」【特集:メーカートップインタビュー】

「バッテリー駆動式で工具のような操作感」 今年、注力することは。 新型の電気チェーンブロック「CEM形」の12月発売に向け、生産を本格化させる。 どのような製品か。 バッテリー駆動式と無線操作によるコードレス化を実現し、 […]

トピックス

関連サイト