2工場を集約し効率化 日東工器は7月1日、福島市に新しく建設した「東北日東工器 おおざそう工場」の竣工式を執り行った。同社は業務効率化などを目的に、機械工具を製造するメドテック工場(山形市)と電動ドライバや建築機器を製造 […]
日本機械工具工業会 21年度生産額上方修正
前年同期比22.5%増4524億円
日本機械工具工業会(田中哲也会長・三菱マテリアル)は10月21日にオンラインで開いた秋季総会で、2021年度の生産額見通しを対前年同期比22.5%増の4524億円と大幅に上方修正した。増加傾向は続くとする見方が多いものの、中国の減速などから下期以降、成長の勢いは鈍化する。
期初の段階では、通期の生産予想を対前年同期比13.6%増4195億円と見通していた。今回、期初見込みから約8%増の4524億円と上方修正した。好調の理由は4—9月期の大幅な生産の増加。9月の生産額が未発表のため見込み数値ながら、対前年同期比34.8%増の2282億円と大幅に生産を伸ばした。コロナ禍による20年度の落ち込みを大きくカバしてきた。
一方、下期以降も増加傾向は続くものの、対前年同期比21.4%増の2241億円と上期にくらべ、成長は鈍化する。好調をけん引してきた中国の減速が要因だ。同工業会でも「中国政府の動きや、恒大集団のデフォルト懸念、電力不足などが加わり、不透明感が増している」としている。
日本産機新聞 2021年11月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
人手不足や自動車の電動化など、製造業を取り巻く環境は大きく変化している。時代の変遷に対応し、販売店やユーザーをサポートするため、卸商社は独自の戦略を強化する。新商材の開拓やコト売り、デジタルツール活用や社内体制の改革など […]
人手不足や自動車の電動化など、製造業を取り巻く環境は大きく変化している。時代の変遷に対応し、販売店やユーザーをサポートするため、卸商社は独自の戦略を強化する。新商材の開拓やコト売り、デジタルツール活用や社内体制の改革など […]