ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
常に能力不足を補う 実るほど頭を垂れる稲穂の如く −仕事考−
人生、死ぬまで勉強
「人生、死ぬまで勉強」とはよく言ったものだ。
生まれて間もなくハイハイ、歩き方を覚え、言葉を話し、文字を習う…。小・中学生は、義務教育であり、高校・大学もお金を支払って教えてもらっているのだから、その成果は自分自身の責任であって、誰にも責められることはない。成績が悪いと、親には責められるかもしれない。もちろんスポーツも勉強の一つである。
就職しても、勉強はついてまわる。今度は、お金をもらって勉強するのだから、成果がついてこなければ責任が問われる。
20代、入社当時は、会社や業務、業界のことをひたすら勉強しなければならない。30代・40代になれば経験も積み能力アップをしており、勉強の必要はないかというとそうではない。たとえば、若手社員よりもベテラン社員の方が仕事の能力が高いはず。ところが、30代・40代の社員より20代の方がいい仕事をする場合もある。それは、過去の経験や知識が柔軟な発想を妨げ、最適方法を見つけられないというケースが考えられる。
それならば、勉強するしかない。しかも、20代のようにひたすら勉強すれば良いというものではない。30代・40代になると、業務遂行能力や新技術などに加えて自分に欠けている部分や能力を補い、強化するための勉強が必要だ。40代では、管理職に就く人が増えてくるだろうが、体力や頭の回転は衰え始める。そんな中で部下や後輩を育成し、能力を磨くマネジメント力も向上させなければ。自身もそうだが、年を重ねるたびに覚える力、新しいアイデアを思いつく能力は衰えていく。
年を重ねても会社が必要とする能力を100%発揮しようとすれば、20代以上に勉強するしかない。しかも、本を読むだけではなく、本で得た知識を現場で試し、活用しながら、頭と体で覚えたものを整理していく。責任も大きくなるので20代よりも大変だ。
周囲を見渡して、年を重ねるほどに勉強している社員がどれだけいるだろう。ぜひ、自分には足りないものだらけだと謙虚になって、勉強の必要性に気付いてほしい。そして広いジャンルの本を読むところからスタートする1年であって欲しい。
日本産機新聞 2021年1月20日
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]