出荷待ちの荷物も効率的に管理 ねじ卸大手のサンコーインダストリー(大阪市西区、06・6539・3535)の新物流倉庫が、東大阪市荒本北に完成し、10月1日に竣工式が執り行われ、14日より稼働を開始した。 新倉庫は敷地面積 […]
公平と評価と思いやり 人の振り見てわが振り直せ −仕事考–
この会社で働いて良かった
社員には「この会社で働きたい」「この会社で頑張りたい」と思って欲しい。但し、権利ばかりを主張し義務を果たさない社員は願い下げたい。
「この会社で働きたい」と思ってくれるには、会社への信頼が必要だ。「頑張って成果を出せば、会社は報いてくれる」「会社は道理に反することをしない」…といった信頼。
会社は「社員を守る」という覚悟が必要になる。その前提として、社員には公平でなければならない。公平は平等とは異なる。能力や成果に応じて評価をすることが公平であり、皆一律に報酬を支払う事はない。成果主義と年功序列の使い分けは、各企業で異なる。ダイバーシティや同一労働同一賃金が注目され、ますます公平さが求められる。
高齢者の活用も叫ばれている。当社は、先代から「60歳を過ぎても、出社できる間は希望に応じて勤務可能」という少し変わった方法を導入している。賛否両論あるが、途中入社で知識も経験も無い私にとっては、ベテランの意見やサポートはこの上なくありがたい。基礎がしっかりしていて、相談相手として心強い。若い人がリーダー役になり、ベテランが補佐すれば、組織は上手く動くはずだ。ベテランは若い頃のようには動けないかもしれないが、尊重の心は忘れてはいけない。
「会社をチーム」と考えた場合、女性社員はもちろん、関連会社の人も同じチームの一員。ところが、周りの社員や関連の人達に目配りできない社員がいる。本人は仕事一筋。土日も時間もお構いなく、企業にとっては、キチンとした仕事をしてくれればこの上ない有難い社員になるが、自分の都合を押しつけたり、意に添わないと言葉や目付きが物を言い、それが相手に伝わる。一緒に働きたくなくなる瞬間である。
会社は色々な考え方をもつ人たちの集りだ。周囲の人の気持ちや立場、環境を思う心、思いやる気持ちが大切なのは当たり前。それが次工程へ仕事を渡す時の配慮にも繋がり、仕事の効率アップと成果拡大に貢献する。「人の振り見てわが振り直せ」を一考したい。
日本産機新聞 2020年12月20日
人の作業を幅広く再現可能に/26年以降、本格導入目指す 山善は、ヒューマノイド(人間に似せた形状の)ロボット向けに最適化された「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画する。今年4月から業務 […]
外国人留学生やエンジニアなど 機械工具商社の三共精機(京都市南区、075・681・5711)は、製造業の経営サポートを行うため、人材採用支援サービスを開始した。昨今、製造業は慢性的な人手不足を抱えており、現場の即戦力や海 […]






