2025年4月3日(木)

下位をレベルアップ 〝考動〟を促す

2:6:2

 会社組織は2:6:2の割合で3つのグループに分類されると言われる。上位の2割は、優秀なグループで、高い能力と生産性を有する。自律的に仕事をし、仕事を任せられる。中位の6割は、平均的な集団で、指示されたことはソツなくこなすが、指示待ちが多い。下位の2割は生産性が低く成果が上がらなく、仕事を任せられないし、任せたくない社員だ。

 会社はアメーバのように常に動く。このため、上中位の負担が増えないように下位の2割を切ったとしても、残りの8割の中で変化が起こり、また新たに下位の2割が形成される。優秀な人ばかりを集めたつもりでも、やはり2:6:2に分かれるらしい。全員が上位の人たちだったらどんなにすごい会社になるだろうと考えるが、それは現実的でない。人間は不思議な生き物だ。

 下位の2割も必要だと思う方がいい。いざという時に役に立つ。碁に例えれば、捨て石にする。捨て石は、後に輝くことになり、用は使い方になる。上位・中位の人達は、普段から忙しく仕事をしており、緊急事態が発生した場合下位を即戦力として使うことを考えたい。下位者出番が生まれる。

 しかし、本当にそれでいいか。中小零細企業にそんな人的余裕は無い。2:6:2に分化することは当然と認識しながらも、下位の2割が入れ替わるか、心を入れ換えてもらい全体のレベルアップを図るしかない。しかし、ダントツに社内のレベルについていけていない人は、「辞めさせてあげた方」が本人のためにもなる。

 さて、一般的に人は60%~50%しか能力を発揮していないという説がある。もし、100%出しているとしたら、少し加減して余裕を持たせた方がいいだろう。ただ、自分では頭も体もフルに仕事をしていると思っていても、実は第3者からすれば「もっと効率化する工夫ができないんだろう」と見られていると認識したい。上位の人はさらに効率アップの知恵を絞り、中・下位の人は能力を70%以上発揮するよう思考転換を計る〝考動〟を指導したい。

 上司は、社員たちの能力・特性を把握し、どんな仕事をさせることが最適なのか、どうすれば発揮能力の割合を上げられるのか…に腐心したい。コロナ禍の時期、社員にはもう一段の成長のためにギアの切り換えを期待する。

日本産機新聞 2020年10月5日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]

タナカ善 新本社でリクルート強化 【京都特集】

デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]

三光機工 成果主義と現場裁量のバランス【京都特集】

顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]

トピックス

関連サイト