2025年8月29日(金)

気軽に集まれる場に
東京都機械工具商業協同組合 八鍬 範子さん

この人に聞く

 東京都機械工具商業協同組合(小池達夫理事長・平和テクニカ社長)は、今年6月に会員企業の社員同士が交流を図ることを目的とした親睦組織「ときメイト」を発足させた。「気軽に同じ業界で働く社員さんが集まれる場づくりをしたい」と話す、事務局を務める東機工の八鍬範子さんに取り組みや発足の経緯などを聞いた。

 2018年3月、東京都機械工具商業協同組合事務局入局。前職は化粧品OEMメーカーで設計事務や、海外サプライヤーとのコレポンなどをするかたわら、英会話講師も務めていた。愛知県立大学卒。

交流会「ときメイト」

 ーどういういきさつで発足したのでしょうか。
 今年3月に入局したばかりなので、私はいなかったのですが、小川修一前理事長(オーマット会長)の発案だったそうです。「同じ業界で働く社員同士が交流を図れる場を作りたい」という思いがあったと聞いています。もちろん、出会いの場であってもいいとも聞いています(笑)。

 ーなぜ「ときメイト」という名称にしたのですか。
 今年3月に発足準備委員会を設け、どういう形にしていくかを議論し、6月に参加者みんなで決めました。東機工に集まる仲間、ときめく仲間、時をともにする仲間など複数の意味を込めました。

 ーどういう組織運営になっているのでしょう。
 特別な取り決めはないのですが、「経営者は参加しないこと」が唯一でしょうか。経営者がいると若い社員さんは気を使うでしょう。また、発足メンバーはいますが、会長やリーダーを決める予定もありません。イベントごとにリーダー的な人はいてもいいと思いますが、義務になってしまうと気軽に集まろうという本来の趣旨とは異なってしまいます。だから、年に何回やるとも決めず「こんなことしたいね」という感じで集まれればいいですね。

 ーすでに大井競馬場で競馬観戦もしました。
 40人近く参加頂けました。これも発足メンバーで「何がしたいかな」って感じで、みんなで話し合って決めました。初めての人もいて結構楽しんで頂いたようです。

 ー今後の予定や目指す姿などはありますか。
 事務局には会議スペースもありますし、まずは皆さんが気軽に集まれる場にしていきたいですね。そこで自然にしたいことを話し合えて徐々に決めていければいいです。すでに「みんなが役立つ勉強会ができればいいね」なんて意見も出ています。

日本産機新聞 平成30年(2018年)11月5日号

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

ユアサ商事 機電本部 碓井  利宏本部長に聞く労働安全市場の展望【特集:提案広がる労働安全】

商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]

労働安全に貢献する注目3社の製品【特集:提案広がる労働安全】

日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]

トピックス

関連サイト