2025年4月3日(木)

サンコーインダストリー 物流効率化にロボ構想

東大阪市長を表敬訪問

サンコーインダストリー(大阪市西区、奥山淑英社長)はロボットを活用した配送の効率化構想の実現に向けて動き出す。9月末には、協業先で配送ロボットの供給先であるHakobot(宮崎県宮崎市、大山純社長)と東大阪市の野田義和社長を表敬訪問し、両社が検討を進めるロボットを活用した配送の効率化などを説明した。今後は東大阪市内での実証実験なども視野に入れながら、人手不足などへの対応など物流における課題の解決につなげる。

Hakobotが手掛ける配送ロボ「Hakobase(ハコベース)」は、長さ916㎜×幅660㎜×高さ760㎜のコンパクトサイズで、ねじの搬送などにも活用できる。道路交通法で電動車いすなどと同じカテゴリに属し、国に申請して許可が出れば、歩道を走ることも可能だ。センサを前後左右6~7カ所に内蔵し、人や物などとの衝突を回避できるという。

両社では同ロボットを活用しながら、物流拠点間でのねじの配送を効率化する取り組みを進めている。奥山社長が描くのは、東大阪市にある東大阪物流センターと長田センター間をハコベースが自由に移動し、ねじの小箱の搬送を自動化する姿だ。両拠点の活用がうまく行けば「将来的には、東大阪市内にある金物団地でのBtoBの配送などにも広げたい」(奥山社長)という。

表敬訪問では、大山社長とともに、ハコベースの特長を説明したほか、デモを行い、決められた敷地内をテスト走行する実証実験協力を依頼した。野田市長からは、概ね好意的に受け入れられた。まずは、花園ラグビー場内での活用など、段階的に実証実験を進めていく方向で調整している。

今回の取り組みの背景にあるのは人手不足などによる配送危機だ。奥山社長は「近い将来トラックドライバーが減り、配送業務はひっ迫する」とみる。そのためには、いち早く配送の自動化に着手する必要があると判断した。

奥山社長は「まだ緒に就いたばかりで少し時間はかかるかもしれないが、できるだけ早く実現し、配送にかかる課題の解決につなげたい」としている。

日本産機新聞 2022年11月20日

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]

タナカ善 新本社でリクルート強化 【京都特集】

デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]

三光機工 成果主義と現場裁量のバランス【京都特集】

顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]

トピックス

関連サイト