イノフィス(東京都新宿区)は今年8月、腰補助用装着型アシストスーツ「マッスルスーツ」の新しいモデル「GS-BACK」を発売した。既存モデルの「Every」に比べ、軽量で動きやすく、これまで以上に幅広い現場での活用が期待さ […]
【特集:機械工具業界のDX】PART4/ユアサ商事 加工環境ソリューション
人手不足、働き方改革、高まる品質要求、生産性向上によるコストダウンなど、厳しさを増す製造現場の課題。これらの解決策として、DXは欠かすことができない存在になりつつある。デジタル化によって、生産性や品質を向上させたり、働き方改革を実現したり、人手不足を解消したり、競争力を高めたり。では、機械工具商社はどのような切り口から、DXの提案を進めているのか。積極的に提案を進める商社3社の取り組みから、DXの提案に必要なものを探った。
加工液の最適化から始まる
DXとカーボンニュートラル提案
ユアサ商事は加工環境の改善というDX提案を強化している。一連の取り組みを「加工環境ソリューション」と題し、クーラントの最適化から工具摩耗管理、将来はAIを活用したスマートファクトリー化につなげる考えだ。
「現場の改善は加工液の一滴から始まる」—。DX提案を担う市場開発部の金山久樹部長はそう話す。その意図は「クーラントをきれいに保たないと加工は安定せず、スマートファクトリー化は難しい」からだ。
そのために同社では、加工条件や工具寿命を延ばせるマイクロファインバブル発生装置「バブパワー」を開発。加えて、微細スラッジをろ過し、微細気泡を安定発生させるため、商社の「つなぐ」機能を活かし、2社の仕入先と協業。競合するサンメンテナンス工機(名古屋市)と濾過精工(東京都中央区)が協力し、安定したクーラントを供給できる仕組みを構築した。現在はクーラント液の効能を監視する劣化チェッカーも開発中だ。
第二段階として、現在取り組むのがセンシング技術の強化だ。「例えば100穴の加工をする場合。80穴でダメになる工具もあれば120穴加工できるなど『個体差』がある。工具摩耗を監視できれば工具の性能を最大限に活かせる」(金山部長)。半導体需要増で注目される、セラミックなどに絞り「脆性材プロジェクト」を立ち上げ、工具摩耗を「見える化」する仕組みを構築中だ。
ここでも「つなぐ」機能を発揮。ジェイ・シー・シー(神戸市)の設備予兆で使われてきた高周波AEセンサを活かし、高度な工具摩耗計測を進める。他にもレニショー(東京都新宿区)や、KMC(川崎市)、アクシズエンジニアリング(東京都日野市)、さらにツガミ(東京都中央区)の協力を得て、脆性材の加工で使われる電着工具の摩耗監視を進めている。
その先に狙うのが加工条件の最適化だ。集めた様々なデータをグループ企業のAIベンチャーconnectome.design社(東京都千代田区)で解析。常に最適な加工条件をフィードバックさせる仕組みを構築したいという。そして、将来的には「日本の製造業を変革させる商社を目指したい」(金山部長)。
日本産機新聞 2022年10月20日
TONEは、本社を同社最大拠点である河内長野工場に統合、移転した。9月26日から業務を開始した。 今回の統合により、開発、製造、営業企画、品質保証、管理の各部門と経営を一体化。部門間のコミュニケーション向上を図り、一層綿 […]
ツーリングメーカーのエヌティーツール(愛知県高浜市、0566-54-0101)は福岡県筑紫野市に九州事務所を開設し、九州地域での迅速かつ細やかなサービスを提供することで顧客の課題解決に応えていく。住所は福岡県筑紫野市原田 […]