半導体製造装置部品などを手がける渡辺精機(山梨県市川三郷町)は昨年1月、宮城県大衡村に新工場を設立した。約20億円をかけて、マシニングセンタ(MC)やNC旋盤など9台を導入。需要拡大が見込まれるエッチング装置や成膜装置向 […]
ダイジェット工業 東日本ダイジェット特約店会総会
販売体制や収益性を強化

ダイジェット工業(大阪市平野区、06-6791-6781)は9月6日、東京ドームホテル(東京都文京区)で東日本ダイジェット特約店会総会を開いた。
植松商会の植松誠一郎社長が特約店会会長として、あいさつ。「今後も特約店が一丸となって、素晴らしい製品を世に広めていく」と意気込みを語った。
続いて生悦住歩社長が生産性向上に向けた取り組みや社内制度改革などについて話した。今年の11月に開催される日本国際工作機械見本市「JIMTOF2022」についても「直接お客様と触れ合い、ご要望に応えていきたい」と述べた。
今期取り組むことについては、古林雄一常務取締役が「販売体制の強化や、収益性の向上・生産技術力の強化、新製品の開発促進などに取り組む」と話した。
「販売体制の強化」はマシニング用工具、難削材工具などの受注や生産体制の確立を目指す。
「収益性の向上・生産技術力の強化」は、原材料やエネルギー価格の高騰に対応すべく、原価低減や自動化の徹底を図る。
「新製品の開発促進」は高速、高能率、高精度に加え、顧客の要望に沿った提案型商品の開発に取り組む。
日本産機新聞 2022年10月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
池松機工はこの14年で残業時間を5分の1に減らし営業利益を2倍に増やした。それにより安定して人材を採用できるようになり財務体質も改善した。原動力となったのが5軸加工と自動化による生産体制の大改革。未来を拓く技術と見極め、 […]
日本半導体製造装置協会(SEAJ)によると、日本製半導体製造装置の市場は2024年度に初めて4兆円を超え、26年度には5兆円に到達する見通しだという。製造装置メーカー各社は技術開発や生産能力の増強に向けた投資を増やし、拡 […]