2025年5月19日(月)

【メーカートップインタビュー】レッキス工業社長/宮川一彦氏「次の100年を見据え」

土台作りを進める

レッキス工業社長/宮川一彦氏

今年の取り組みは。

当社は2025年に創業100周年を迎える。永く製品を愛用して頂いているコアなレッキスファンも多く、SNSでの交流も増えてきた。今後もその期待に応える製品やサービスを提供するために、「次の100年」を見据えた土台を構築する。

そのためには。

コロナ禍では部材調達や新製品の開発に影響が生じるなどサプライチェーンの寸断が課題となっている。部材の高騰や納期遅延、為替影響も大きいため、サプライチェーンの強化が必要だ。チャイナ+1を視野に入れ、新たなサプライチェーンの構築を図っていく。

製品開発では。

直近、バンドソーとフレアリングツールを発売し認知向上に努めている。今年10月には東京と名古屋で管工機材・設備総合展が開催される予定で、リアルで製品を見てもらえる機会を大切にしたい。

また、ホームページ上では製品を紹介する動画公開を積極的に進めている。当社らしく、聴覚障害者でも分かるように手話を交えて解説しているところにも注目してもらいたい。

デジタル化は大きなテーマです。

製品開発におけるデジタル技術の活用は重要だ。当社もデジタル人材の強化を進めながら、少しずつIoTを駆使した製品をラインアップしている。例えば、水圧・空圧・満水試験記録器「みるみるくん」は配管漏れを検知する機器で、測定データをタブレット端末などに転送でき、書類作成の省力化にもつながる。デジタル活用による省人化・省力化をテーマに、新たな価値を創りたい。

最も重要なことは。

『企業は人』という考えに変わりはない。会社発展のエンジンは人材であり、当社はおかげさまで離職率も低い。

社員が成長する場を作り、「この会社で働いてよかった」と思ってもらえる会社にすることが私の役目であり、最も重要なことだと思っている。

日本産機新聞 2022年9月5日

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

タツタ  碓井克久社長に聞く

タツタ  碓井克久社長に聞く

機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]

トピックス

関連サイト