2025年11月27日(木)

成果は他人が評価 やりがいはプロセスにある -仕事考-

仕事は誰のために

仕事は誰のためにするのか?「そりゃあ、自分のため、家族のためにするのに決まってる。生活しないといけないから」「自分を向上させることもある」という声が聞こえてくる。それはそれで正しいと思う。ただし、ここで言う「仕事は誰のために」というのは、仕事をする上で心の置き方を考えたいということ。

仕事は、自分以外の人のためにするもの。営業的には、その仕事によって価値を受け取るお客様のため。自分のためは“趣味”の世界になる。

従って、仕事の成果はお客様の評価で決まる。苦労した末に新製品を開発し、お客様から高い評価を得て売れた。これは成果。だが、売れなくても新製品を開発したことが成果と考えるのは、単なる自己満足であり、趣味の世界だ。「あれほど頑張ったのに、なぜ評価してもらえないのか」と腐っても仕方がない。次回は喜んでもらえるよう知恵を絞るしかない。ただ、世の中の全ての人に満足してもらうことは不可能だ。お客様のターゲットを明確にし、その人々に認めて貰えればいい。

仕事は、ターゲットの絞り込も含め全て自分の意志で決めて行動している。言い換えると、成果が出なかったからと言って、ライバル会社や社会環境、制度のせいにするのはあり得ない。全て自分の責任であり、汗を流すものだ。

では、仕事のやりがいとはどこにあるのか。きっと、自分が納得するまでとことん追求する過程にあるのではないか。仕事を評価するのは自分以外の人であり、やりがいは成果に向けて努力を重ねるプロセスにおいて、自身の納得度合いにあると考える。お客様の良い評価が欲しいと媚びたところで、継続して成果をあげることは難しい。仕事の質としては悪い部類に入る。

客観的に見て、仕事に苦労して取り組んでいると見えることが、実は、本人はそれを努力とは思っていなければ、仕事の苦労の過程を楽しんでいるということであり、それこそ仕事の量・質の向上に繋がるのだと思う。

日本産機新聞 2022年7月20日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

NKE 小型・軽量×高把持力×省エネを実現する最新エアチャック

自動化ラインやロボット活用に貢献 搬送機器や自動化機器の設計・製造・販売を手掛けるNKE(京都市伏見区、075・924・0653)は業界初となる革新的な二つ爪角型平行エアチャック『UltraForceシリーズ(ウルトラフ […]

全機工連 全国大会・関東大会を開催

460人が参加 自動車や生成AIの講演 全日本機械工具商連合会(坂井俊司会長・NaITO社長)は11月4日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で第45回全国大会・関東大会を開催。全国から機械工具商ら約460人が参加した […]

工作機械 25年9月度受注 11%増の1391億円を記録

内需は自動車の不調続く 日本工作機械工業会(日工会、坂元繁友会長・芝浦機械社長)はこのほど、2025年9月の工作機械受注額が前年同月比11%増の1391億4600万円になったと発表。7カ月連続で1200億円を超えた。 内 […]

トピックス

関連サイト