第23回全国Cominix会総会が9月12日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開催された。正会員や賛助会員など142人が出席した。 開催に先立ち東部Cominix会の大内宏会長(共立機材商会社長)が、Comini […]
使わないほど大きくなる 甘えず、稲穂のごとく-仕事考-
強くて脆い「信用」
人から信用して貰うということ、信用を築き上げることは一朝一夕にはできない。誰もがよく知っている。
中小零細企業やスタートアップ企業は、信用を得るために日夜努力をしている。もちろん大企業も同じだが、信用を捨て去るような不祥事が目立つ。先代から引き継いだ私などは、既に先達が苦労して築いた信用をそのまま引き継ぐことができた。その引き継いだ信用を壊さないことが私の役割だと肝に銘じている。
今、信用を勝ち取っている企業を見て、先達のやってきたことを振り返ると、お天道様に背を向けることなく、お客様の期待に応え続け、耐えて耐えて耐え抜いて信用を得たのだと思う。苦しみの中で、人間は成長していくのだろう。そこに信用の種が育つ。
「有言実行」は、まさに自分を成長させてくれる秘訣ではないかと思う。
楽をしようとしたり、ごまかしたりする誘惑は常にある。しかし、その誘惑に負けてしまっては、きっと信用を築くことはできなかっただろう。真剣に正直に努力し続けて、次第に成果が上がってくると、信用のある会社だと言われるようになる。「あの会社なら安心」というブランドが手に入れられる。
ところが、ある程度信用して頂けるようになると、それに甘えてしまうケースを見かける。会社も社員も、姿勢が徐々に高慢になって、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を忘れてしまっている。
また、こちらが無理を言わなくても、先方から忖度してくれたり、無理な納期にも徹夜で対応して間に合わせてくれたりする。しかし、これに甘えるということは、築いた信用を取り崩していることになるのではないか。信用は、使うたびに加速度的に減っていく。長年、努力して築いてきた信用も、あっという間に無くなる。不祥事を起こしてしまえば一瞬で潰える。ほんの少しの手抜き、ごまかし、ミスが大きな失敗や不祥事に繋がることを考えれば、一瞬たりとも甘えは許されない。下の者は上の者のマネをするので、上に立つものほど自分を律し、注意しなければならない。
反対に、信用に甘んじることなく小さな努力を積み重ねていれば、その信用は着実に大きくなっていく。信用があれば時代に対応して思い切ったこともできる。「信用」が何よりも財産であることを肝に銘じて自分を律していきたい。
日本産機新聞 2022年4月5日
テクロック(長野県岡谷市、0266・22・4911)は、測定データ管理・分析システム「SmartMeasure(スマートメジャー)」の無料版「Lite(ライト)」にグラフ機能とゴム硬度計対応機能を追加した。 「スマートメ […]
既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]






