2025年11月22日(土)

コロナ禍を突破口に ワンチームで変化に挑戦 -仕事考-

変化・変革・変身

コロナ禍によって、世界経済、国民生活が大きな影響を受けている。一方で、新たな芽生えが出ている。

感染予防などが好要因となって業績を向上した企業もあるが、悪影響を多くの企業が受けている。機械工具業界は、今は回復基調にあるものの、これから大きな影響を受けそうだ。飲食業界は、制限を受けながら生き残りに向けて頑張っている。旅行会社や交通機関も同様。耐え切れずに廃業した店が多々ある。企業においては、働き方改革が否応なく加速された。当社も、在宅勤務や時差出勤などを活用している。IT技術の進化がそれを可能にした。いわゆる動き出していたDXがコロナ禍によって加速された。おそらく、昨年(2020年)は、歴史的な転換期として記録されるだろう。しかし、嘆いてばかりいても始まらない。危機、いや転換期ほど「これを機に飛躍しよう」という負けん気を持ちたい。

私の周囲でも、すでに変化、変身をしている企業が増えている。新たな模索が始まっている。

少し前の出来事を思い出した。日本航空の破綻だ。コロナ禍で今回も大きな痛手を被っているだろう。戦後最大の倒産といわれた2010年、その再生を請け負ったのが京セラの稲盛和夫氏だった。稲盛氏は「売り上げを最大に。経費は最小に」と掲げ、再生を実現した。稲盛氏の再生スローガンは、次のようなものだったらしい。

  1. 全員で営業する。
  2. 新製品の開発を全力で行う。
  3. 原価を徹底的に下げる。
  4. 高い生産性を維持する。
  5. 良好な人間関係を築く。

このスローガンは、企業の規模を問わず、あらゆる業界・業種で通用するだろう。いずれの項目も、社長一人ではできない。社員全員が腹に落とし込んで取り組まなければならない。つらさも分け合えば半減するではないか。達成した時には喜びは倍以上になる。

コロナ禍という危機は、各企業に変化、変革、変身をする背中を押してくれたと言える。このスローガンを実践して、危機から再生したい。コロナ禍からの回復を焦るのではなく、これを契機に会社を作り変えていく歩みを着実に進めたい。カーボンニュートラルという新たな変化(チャンス)も待ち構えている。

日本産機新聞 2021年8月5日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

機械工具上場商社 2025年4-9月決算

自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]

「できる仕事」は部下に【現場考】

指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]

【特集:ニーズ高まる品質管理・検査】

昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]

トピックス

関連サイト