2025年3月21日(金)

JOHNAN テスト加工や治具製作

バリ取りロボットシステム

自動化・省力化機器、FAロボットや電子部品の受託開発・受託製造を手掛けるJOHNAN(京都府宇治市、0774-43-1369)は鋳物やアルミダイカストなど複雑形状な部品向けに、産業用ロボット、加工テーブル、スピンドルユニット、安全カバーなどを標準装備したバリ取りロボットシステムを販売した(写真)。技術者の高齢化や技能者不足が問題化している製造現場に対し、バリ取り工程の自動化を図ることで、品質の安定や人的ミスの削減に貢献。

同社のバリ取りロボットシステムの主な特長は
①モータスピンドルの採用(5万回転)
②フローティングユニットの搭載
③スピンドルやモータなど電流値を測定し予兆保全につなげるIoT管理
④高耐久性ロボットの採用
⑤6面加工ができる加工テーブル搭載
などだ。製品図からシミュレーションツールを活用し、実機製作前にティーチングプログラム作成や治具設計も行い短納期につなげる。もちろん、実機によるテスト加工も可能。製品図に合わせバリ取りツールも同社で選定し、最適なシステムを提案する。

「自動車のミッション系の複雑形状部品や多品種少量生産を手掛けるユーザーは自動化に迷うケースも多い」と担当者は話す。同社では人材不足といわれるティーチング作成も手掛け、多様なニーズに応える。

日本産機新聞 2021年7月20日

[ ロボット ][ 日本産機新聞 ][ 製品 ] カテゴリの関連記事

三光機工 成果主義と現場裁量のバランス【京都特集】

顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]

三共精機 柔軟な空間が生み出す創造性【京都特集】

グローバル視点で未来を拓く 三共精機(京都市南区)は多様性を尊重し、働きやすく人が集まる環境づくりを進めることで、創造性あふれる経営を目指している。 その一例が、社内レイアウトの刷新。オフィスにはバーカウンタ—を併設し、 […]

北出金作商店 『ありがとう』を返せる企業へ【京都特集】

めんどくさいことも喜んで 「人が生き生きと働き、明るく楽しい職場で、会社を好きになってもらいたい」と話すのは北出金作商店の北出幸裕社長。2019年に社長就任し、『ありがとうを、いきる』を経営理念に、社内改革に取り組むと同 […]

トピックス

関連サイト