2025年9月16日(火)

トラスコ中山 スタートアップや大学と提携

最速、最短の物流目指す

トラスコ中山はこのほど26年をめどに、人工知能(AI)を活用して需要を先読みし、「MROストッカー」に商品を納品する新たな流通のプラットフォームの構築を目指すと発表した。業務提携したスタートアップ企業や、名古屋大学と共同で開発を進める。年に稼働する愛知の物流センターと合わせて、このプロジェクトに200億円~250億円を投資する。「ベストなものが、もうそこにある」をキーワードに、「業界最速、最短、最良の物流」(中山哲也社長)を目指す。

250億円を投資

トラスコ中山はユーザーの工場に棚を置かせてもらい、使った分だけ販売店経由で請求する「MROストッカー」を展開しており、5月末で社のユーザーが採用している。また、近年ではユーザー直送サービスを強化するなど、ユーザーとの接点を増やしている。

こうした情報に加え、工場の稼働や天気など外部データをAIで分析し、先読み納品できるようにする。まずは、MROストッカー向けのサービスとして始める。

先読み納品に加え、26年をめどに構築を目指す「トラスコプラットフォーム」は、「ロジスティクスプラットフォーム」、「商品データプラットフォーム」、「UXプラットフォーム」に加え、それらの共通基盤「データレイク」の4つで構成。商品データなどの情報をデータレイクに蓄積、分析することで、受注から納品までのリードタイムを短縮する。「業界最速、最短、最良の物流を目指す」(中山社長)という。

長年、同社では「企業の大動脈は他人資本に依存しない」(中山社長)とし、自前主義を貫いてきた。しかし、先読み納品などユーザーの利便性を追求する仕組みを構築するには、最先端のデジタ ルテクノロジーが不可欠と判断し、AI企業らへの出資を決めた。を進めるシナモン(東京都港区、平野未来社長)と、AI物流やロボットなどの技術を持つGROUND(東京都江東区、宮田啓友社長)に5億円ずつ出資した。名古屋大学とも産学連携を深める。

24年稼働予定の愛知の物流センターでは、シナモンやGROUNDの知見を活用するとともに、名古屋大学が事務所を設け「未来型物流拠点」として実証実験を行う。これらの一連のプロジェクトへ投資は200億円~250億円になるという。

中山社長は「『ベストなものが、もうそこにある』をキャッチフレーズに、サプライヤーとて進化し、日本のモノづくりのお役に立ちたい」としている。

日本産機新聞 2021年7月5日

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

注目8社の出展製品【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

今年も関西グランドフェアがインテックス大阪(6号館A・B)で開催される。「モノづくり」・「すまいづくり」・「環境づくり」・「まちづくり」の4テーマで、320社が出展。本特集ではその中でも機械工具商社・販売店の来場者に向け […]

トピックス

関連サイト